ある意味予想を裏切らない「SELBY 35TL」の写り-コデラ的-Slow-Life-

» 2010年04月29日 00時00分 公開
[小寺信良,Business Media 誠]

 さて、まったく無名かつ謎の仕様で、ちゃんと写るのかどうか不安が残るSELBY 35TL。その後読者から教えていただいたところによれば、SELBYは岩田エンタープライズという会社の「セルビ」というブランド名のことで、ここは主に中国製のトイカメラを取り扱っていたようである。

 当時の商品としては、「マイクロ110」という110フィルムを使う小型カメラ、「リボルバー」という4連写のカメラなどがあったようだ。SELBY 35TLも、そんな中の1つであったのだろう。

 その後社名をテクサと改名し、中国製のSEAGULLをベースにした「TEXER」ブランドの二眼カメラを販売していたが、いまはもう会社は存在しないようだ。

 さて、一応中身も確認できたことだし、SELBY 35TLで撮影してみることにした。撮影時は桜が咲き始めたころで、被写体には困らない。

 ファインダー上ではワイドとテレで、それなりに画角が違うことは分かるのだが、実際にはせいぜい35ミリと50ミリの違いである。ワイド側ではファインダーいっぱいが写せるが、テレ側はファインダー内の小さい四角の範囲が写る。

 以前のFUJI「TW-3」では、ちゃんとファインダー内も切り替わったので、画角の違いをはっきり意識できたのだが、SELBY 35TLの場合は意識していないとどっちのレンズで撮っているのか分からなくなる。

頼りはファインダー内の2つの枠だけ

 比較用に同じポジションで2枚、レンズを切り換えながら撮影した。しかし、現像から上がってきたフィルムで確認したところ、正直ファインダー内の四角い枠を意識したほどには、大して画角は変わらなかった。

テレ側の50ミリで撮影
同じ位置でワイド側、35mmで撮影

 近景の場合、ワイドにすると「まあ、多少は広い絵かな」という程度の違いは感じる。これなら、「標準がテレの50ミリで、もうちょっとワイドで撮りたい」というニーズに応える意味はあるかもしれない。

 しかし遠景では、効果的な違いは感じられない。特にワイドレンズは、周辺の光量落ちが激しく、周辺には色収差も見られる。昔っぽい味があるといえばそうなのだが、狙って楽しむって感じのものでもなさそうである。

テレ側の50ミリで撮影
ワイド側の35ミリで撮影。周辺の光量落ちが大きい

 最短撮影距離は、だいたい予測したとおり、80センチぐらいまでは寄れるようだ。ただし、絞りも何にもないので、曇りや日陰に入るともう真っ黒である。こういう場合は強制的にフラッシュを焚いて撮影するのだが、いまどき“ちょっと日陰”ぐらいでフラッシュ撮影するカメラなどそうそうないし、そういう「撮れてりゃあいい」みたいな写真を撮っても面白くない。やっぱりこの構造じゃあ限界があるよなあ、と思わせる写りである。

最短距離は80センチ程度。ただし日陰だと真っ黒に写る

SELBY 35TLが評価されない理由

 SELBY 35TLのメリットを探すとするならば、撮影が非常に簡単で軽いということだろうか。そもそも電池を入れなくてもカメラ機構はバネとゼンマイで動くので、フラッシュ撮影をしないと決めてしまえば、完全お任せの軽量カメラである。ただし、露出機構がないので、撮れ高(※)はほとんどフィルムのラティチュード(露出寛容度)任せである。

※撮れ高とは、撮影した映像素材のうち放送に使えそうな部分を指す業界用語。

 ツインレンズという発想からすると、おそらく前回取り上げたFUJI「TW-3」のツインレンズ方式を見て、真似たのだろうと思われる。そうするとおそらく、1985年以降のカメラということになる。ほとんど情報がないカメラゆえに、当時いくらで販売されていたのか知るよしもないが、このころでもコンパクトカメラならば2万円も出せばそこそこAF/AEが効く単焦点のカメラは買えたはずである。

 ということは、ちゃんとした資料も残っていないことから考えても、当時からおそらく数千円という価格設定だったのだろう。筆者は200円で買ったので、もちろん文句をいうどころではないのだが、当時としてはフィルム代、現像代がそこそこかかるということで、トイカメラを面白がって遊ぶという文化はそれほどメジャーなものではなかった。

 フィルムのトイカメラが本格的なブームになったのは、1990年代以降の、LOMO LC-Aで撮影する「Lomography」ムーブメントあたりからのことだろう。それさえも、欧米に比べてフィルム代が高い日本に飛び火したのは、せいぜい2000年を越えたあたりからだったように思う。さすがにそれ以前のトイカメラとあっては、黙殺されたとしても無理からぬ話である。

小寺 信良

photo

映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作はITmedia +D LifeStyleでのコラムをまとめた「メディア進化社会」(洋泉社 amazonで購入)。


関連キーワード

-コデラ的-Slow-Life- | 小寺信良


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.