地域みんなで使えるICカード「めぐりん」の挑戦神尾寿の時事日想・特別編(4/4 ページ)

» 2009年09月04日 11時17分 公開
[神尾寿,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3|4       

めぐりんの「地域協業モデル」を全国に広げる

 めぐりんで取り組まれている、柔軟かつ運用性の高い地域ICカードへの試み。これが実現した背景には、「FeliCaポケット」の機能やサービスモデルの優秀さがある。前出のフェリカポケットマーケティング社長の納村哲二氏は、FeliCaを用いたICカード事業は「きちんと使われる仕組みを作ることが重要だ」と強調する。

 「FeliCaカードを用いたサービスは、お客様と加盟店様に使っていただいて喜ばれなければ意味がありません。『使われてなんぼ』なのです。

 そう考えたときに、CRMツールとして使いやすく、異なる立場にある様々な事業者が参加できる仕組みが必要になる。我々のFeliCaポケットはそうした技術やサービス環境を提供させていただく。しかし、その上で重要なのは、地域の地場企業の力です」(納村氏)

 地域の様々な企業が連携し、何よりも「利用率の向上」を重視する。これはFeliCaポケットが、加盟店が毎月支払う利用料収入で収益を得るASP型のストックビジネスを展開しているからこその発想だろう。「多くのお客様が使い、加盟店が(めぐりんなどFeliCaポケット導入の)メリットを感じなければ、すぐにでも解約されてしまう。だからこそ、お客様と加盟店の使いやすさや利用率を重視してサービスを作る」(納村氏)のだ。

めぐりん加盟店のひとつである「白洋舎」。レジにはめぐりんのリーダーライターがあり、クーポンの受付処理や、3者間通信を用いた店舗の携帯サイトへの接続支援などができる

 フェリカポケットマーケティングでは、めぐりんで行われている地域ICカードの取り組みを「地域内協業モデル」の先行事例と位置づけている。

 「(高松の)めぐりん事務局と力を合わせて、めぐりんを四国全域に展開していき、きっちりと成功させる。ここで(地方向けFeliCaビジネスの)成功事例を作ります。そして、来年までには、あと5〜6地域でめぐりん型のサービスモデルを開始し、都市部で成功したFeliCaを、地方の経済や生活にも貢献するものにしていきます」(納村氏)

 すでに“めぐりんモデル”の水平展開は始まっており、2009年8月には長野県安曇野市を中心としたFeliCaポケット利用の地域ICカード「nagat カート」もスタートしている。ここでもWAONとの一体型カードが作られており、めぐりんと同じく、地域内での連携が重視されているのだ。

 地方でのFeliCaサービス活用が重要になる中で、めぐりんをはじめとするFeliCaポケットを利用した地域ICカードの動向は今後の注目と言えるだろう。

めぐりんは飲食店や商業施設向けのマイル/クーポンサービス以外にも、地域の病院・診療所での「共通診察券 (IDカード)」をめざしている。この分野では地元の三宅医学研究所が中心となり、「高松メディカルカード」の構想が推進されている。同研究所の三宅信一郎理事長は、「めぐりんとの連携を通じて、1枚のカードが高松の様々な病院で診察券として使えるようにして、医療の分野でも利便性やサービス向上を図りたい」と話す

関連キーワード

ICカード | WAON | FeliCa | 電子マネー | 地方経済


前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.