香川大学はなぜIruCaを導入したのか――IC利用率78%「IruCa」の今(後編)神尾寿の時事日想・特別編(3/3 ページ)

» 2009年07月15日 07時00分 公開
[神尾寿,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

学内では「生協カード」として活躍。今後は学外利用に注力

 それでは実際にIruCa内蔵学生証がどのように使われているのかを見てみよう。

 実際に香川大学のキャンパス内を歩いてみると、学生証は「生協カード」として大活躍していた。先述のとおり、生協カードとしての機能は会員証のほかに独自の電子マネー機能が用意されており、学内の売店やカフェテリアのレジでチャージできる。「生協カードとしての認知度・利用率はとても高く、学生たちもごく自然に利用している」(角田氏)という。

 筆者の取材時はちょうどお昼前だったが、確かにカフェテリアのレジでは次々と学生たちが学生証をリーダーライターにかざし、支払いをすませていた。また売店での利用率も高く、特に少額決済ではよく使われているという。

生協カードとして、学生証は香川大学内の至るところで利用できる。写真は生協の売店の風景

カフェテリアも、生協電子マネーがよく使われる場所だ

 一方、交通ICとしてのIruCa機能だが、こちらは「PR不足もあって、利用促進をしている段階」(高松琴平電気鉄道経営企画室およびIC拡張推進室部長の岡内清弘氏)。琴平電鉄におけるIruCaの利用率自体は高いのだが、学生の多くがことでんの電車・バスではなく、他の手段(自転車など)で通学しているケースが多いこともあり、訴求はいまひとつ進んでいないのが現状だ。しかし、今年3月には高松常盤町商店街の中に、学生たちが集まる「香川大学ミッドプラザ」がオープンするなど、高松市中心部に学生たちが集まる仕組みができはじめている。今後はミッドプラザの利用などとあわせて、IruCa電子マネーの利用促進などに注力していくようだ。

IruCaは「地方型交通IC」の活用事例になるか

 昨年から、地方の公共交通機関でFeliCaを用いた交通ICカード導入が積極的に進んできており、“カードをかざして電車・バスに乗る”スタイルは、日本の公共交通の文化として定着しつつある。しかし、その一方で首都圏のJR東日本や大手私鉄の一部、地方でも大都市圏にある公共交通事業者以外は、交通IC導入の設備投資に見合っただけの収益向上や導入効果が得られずにいるのも事実である。地方の中小公共交通事業者にとって、利用者ニーズは高いものの、導入コストのかかる交通ICをどのように活用していくのかは悩みのタネである。

 そのような中で琴平電鉄のIruCaは、地方の中堅公共交通事業者による交通IC導入において、“地域カードになる”という方法論を着実に実現し始めている。西日本鉄道のnimoca(参照記事)ほど商業分野に特化していないが、一方で、自治体や地域の商店街、大学との連携の広さと深さでは、他地域の交通ICカードと比べても一歩先を進んでいる。中心市街活性化と、それによる公共交通の利用促進を目指すという同社の取り組みが一定の成功を収めれば、それは地方型交通ICの活用事例として貴重なものになるだろう。

 一方で、香川大学のIruCaやフェリカポケットとの関わり方もユニークだ。これまでも学生証に交通ICを内蔵する動きはあったが、地域全体の中心市街活性化と密に連携し、しかも将来の行動分析による街作りの研究も兼ねるといった試みは、全国で見てもほとんど事例がないからだ。香川大学の学生証とIruCa機能の連携が、今後どのように発展し、効果が出てくるのかは注目だろう。

IruCaカード

 高松は全国的に見れば中堅の地方都市であるが、その中で行われているFeliCaの活用は興味深いものだ。この夏、もし高松を訪れる機会があったら、イルカの街・高松のICカード事情を見てくることをお勧めする。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.