まずはやってみよう――第3回 FX(外国為替証拠金取引)とは1-3.FXの基礎講座(2/3 ページ)

» 2008年08月28日 12時00分 公開
[マネーライフNavi]
マネーライフナビ

FXのリスク

 FXでは、取引金額を増やす(レバレッジを上げる)ほど、大きな為替差益やスワップ金利を狙うことができる。ただし、利益が大きくなる分だけ、逆に損失(為替差損)も大きくなる。

 例えば、1ドル100円のときに元手10万円で10万ドルの取引(レバレッジ100倍)をした場合、もしも為替レートが1円値下がりしたら、損失は1円×10万ドル=10万円となり、元手は無くなってしまう。

 このような事態を避けるために、FXでは「ロスカット」と呼ばれる機能が準備されている。

 FXの場合、元手よりも大きな取引をするため「最低でもこれだけお金を入れてください」というFX取扱会社ごとに決められた最低金額がある。これが「証拠金」または「保証金」と呼ばれるもので、もちろん上限はいくら入金してもかまわない。

 FXでは、損失がある一定額を超えると、この証拠金がゼロになる一歩手前ですべての取引が終了となる。これが「ロスカット」というFX取引での独特のルールで、いくらになったらロスカットとなるかという基準はFX取扱会社ごとに設定されている。これによって証拠金がゼロになってしまうというリスクが未然に防げる。つまり、為替レートがどんなに変化しようが、原則として証拠金を超えた損は出ない仕組みになっている。

FXのコスト

 多くの金融商品の取引で手数料などのコストがかかるように、FXでも売買手数料とスプレッドという2つのコストがあり、FX取引会社や通貨ごとにコストに差がある。頻繁に取引をするなら、コストの差は重要なチェックポイントとなる。

 コストの1つとして挙げられるのが売買手数料だ。売買手数料とは、取引をするたびにかかる手数料のこと。取引単位ごとに、1000通貨(米ドルなら1000ドルという意味)なら100円(1通貨当たり10銭)、1万通貨なら500円(1通貨当たり5銭)といった具合に決められている。この手数料が無料の会社もある。

 FXでは、買い値(アスク)と売り値(ビッド)があり、金額に差がある。これが「スプレッド」で、FXでのもうひとつのコストとなっている。

 海外旅行などで外貨に交換する場合や外貨預金で外貨投資する場合は、売り値はTTB、買い値はTTSで提示される。このTTB とTTSの差がFXではスプレッドにあたる。FX取扱会社は、インターバンク市場から外貨を調達して、私たちに販売している。このため一般の商品と同じように「売り値」と「買い値」が存在すると考えればわかりやすいかもしれない。

 FX取扱会社や通貨によってスプレッドは異なるが、米ドルの場合は1銭から5銭程度のところが多い。一方、外貨預金では、売買手数料はないが、通常のスプレッドに当たる売り値(TTB)と買い値(TTS)の差は大きく、米ドルで2円というところが一般的だ。スプレッドを比較した場合、FXは外貨預金より格段に有利だといえる。

FXのコスト例(米ドルの場合)

取引会社 1000通貨の売買手数料 1万通貨の売買手数料 スプレッド
A社 100円(1通貨当たり10銭) 500円(1通貨当たり5銭) 4銭
B社 取引不可 0円 3銭
※売買手数料やスプレッドはFX取扱会社ごとや通貨ごとに異なる。

(C) MoneyLifeNavi. All Rights Reserved.