普通に使いやすい絞り優先カメラ-コデラ的-Slow-Life-

» 2008年02月13日 09時30分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 さてそんなわけで、接点の洗浄とクリーニングを終えたOM-2 SP。すでにレンズは50mmが2本ある。OM-10では、マニュアル撮影も露出補正もやりにくかったので、ほとんどフルオートのようなものだった。レンズの本当の実力に対して、十分ではなかっただろう。

 最初に買った50mm/F1.8を付けて、いくつか撮ってみた。絞り優先で露出を出したあと、1段調整するといったことはやりやすい。やはり補正ダイヤルが普通に機能するというのは、いろいろ考えて撮ろうという気になるものだ。

 逆光気味の絵柄はマニュアルモードで、ファインダ左に表示される露出計を睨みつつ、適当に案分しながら撮った。クールなタッチのレンズだが、冬の寒空ではそれらしい凛とした空気感が表現できる。

photo 嵐でまちぼうけを食ったサンフランシスコ。外は寒そうだ

 露出計はそれほど見やすくはないが、バックライトがあるので助かる。ただマニュアルモードの露出計は、単に適正に対してどれぐらい振れているかぐらいしか分からない。つまりファインダを覗いたままでは、今絞りやシャッタースピードがいくつなのか分からないのである。OM-2 SPは初めてプログラムAEを搭載したOMだが、このあたりから徐々にマニュアル離れが起こってきたのだろう。

photophoto +1補正で撮影。レンズが明るいので助かる(左) 若干開けすぎたが、フィルムのラティチュードに助けられた(右)
photo 絞り開放。思いがけずいいボケで撮れた

 さて、いつまでも50mmで撮っていてもつまらないので、もう少しワイド系のレンズを探しに出かけた。西新宿で見つけたのが、純正の28mm/F3.5と、Vivitarの35mm/F2.8だ。今でこそ35mmなどは標準レンズだが、昔はややワイドだったのである。

 しかしこの28mmのレンズはもともとジャンクではあったのだが、ついレンズの綺麗さに見とれて買ったのが失敗だった。マウント部のネジなしということだったが、ネジぐらいはいくらでも揃う。だがこれは中味まで酷かった。かなりいい加減に分解して組み立てたものらしく、中味のネジまでほとんどなかった。

 ヘリコイドの部品も欠品していて、フォーカスも合わない。ただレンズは破格に綺麗なので、そのうち同型のカビ玉でも探してきて、ニコイチしてみよう。

無難な描写のVivitar35mm/F2.8


photo Vivitarの35mmレンズを新たに購入

 一方Vivitarの35mmは、特に問題なく使えるようだった。絞りの形が綺麗で、8角形だが羽根の1枚1枚がゆるいカーブを描いているため、円形に近い絞りである。OMのサードパーティ製レンズはそれほど数があるわけではない。特にVivitarは、ちょっと珍しいのではないだろうか。


 Vivitarについて少し調べてみた。そもそもドイツ人が米国で起業したカメラブランドだが、ここは製品企画と設計だけをやる、いわゆるファブレスのメーカーのようである。かつてはVivitarブランドのカメラもあったが、これは日本の「コシナ」のOEMであったそうである。今もVivitarは健在(http://www.vivitar.com/)だが、最近は台湾や中国製のデジカメやMPEG-4カメラなどを自社ブランドとして出しているようだ。

photophoto ウソみたいな青空が撮れた(左) やや寒色だが風景撮りには良いレンズだ(右)
photo 意外と35mmでも広々とした感じが出るものだ

 改めて購入したVivitarのレンズを見てみると、これもMede in Japanの文字が見える。もしかしたらこれも、コシナ製なのかもしれない。実際に撮影してみると、それほど個性のある写りはしない無難なレンズだが、風景撮りには使いやすい。

 ただ近景は、最短で40センチまでしか寄れないので、若干散漫な印象になる。1テーマに絞って撮るなら、やっぱり50mmぐらいが一番使いやすい。

小寺 信良

photo

映像系エンジニア/アナリスト。テレビ番組の編集者としてバラエティ、報道、コマーシャルなどを手がけたのち、CGアーティストとして独立。そのユニークな文章と鋭いツッコミが人気を博し、さまざまな媒体で執筆活動を行っている。最新著作はITmedia +D LifeStyleでのコラムをまとめた「メディア進化社会」(洋泉社 amazonで購入)。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.