連載コラムバックナンバー

» 2007年11月12日 10時00分 公開
[Business Media 誠]

-コデラ的-Slow-Life-


photo

第24回:端正な写りが楽しめる、半世紀前のカメラ(08/03/13更新)
露出計の修理を終えたCONTESSA 35でさっそく撮影。段取りが多かったり、フレーミングが難しかったりするものの、その写りはとても50余年を経過するものとは思えない、端正でパリッとした描写だ。


photo

第23回:CONTESSA 35 露出計の修理(08/03/03更新)
フォーカスの不具合を調整した「CONTESSA 35」だが、露出計がちゃんとした値を示さない。いろいろ調べたところ、劣化したセレン素子を太陽電池に交換するというレストア方法を見つけた。


photo

第22回:完成された「原点」、ZEISS IKON CONTESSA 35(08/02/25更新)
1950年に発売されたZEISS IKON CONTESSA 35。半世紀以上昔に作られたカメラだが、二重像の距離計を装備し、非連動ながら露出計も付いている。このカメラの距離計調整を行なったのが、筆者がカメラのレストアを始めたきっかけだった。


photo

第21回:普通に使いやすい絞り優先カメラ(08/02/13更新)
接点洗浄&クリーニングで撮影可能になったOM-2 SP。手持ちの50mm/F1.8だけではもの足らず、ワイド系レンズ探しに。かなり“ジャンク”な純正28mm/F2.8とともに見つけたVivitar35mm/F2.8が、無難ながらも風景撮りには使いやすいレンズだった。


photo

第20回:資料がないOM-2 SPの分解(08/02/04更新)
シャッター不良でミラーアップしたままの「OM-2 SP」。さっそく分解を……とネットを調べても情報がなく、分解のとっかかりとなるネジも見当たらない。注意深く観察すると、どうやら接着剤止めであることが分かった。


photo

第19回:OM再び。今度はOM2でも……(08/01/23更新)
いろいろ手をかけたOM-10も出番が少なくなってきた。「何かほかの面白そうなカメラを」と探すと、そういうときに限ってOMシリーズの程度のいいヤツが見つかる。というわけで、OM-2のリファインモデル「OM-2 SP」である。


photo

第18回:お得にマクロ、接写リングの魅力(08/01/15更新)
地味ながら人気があるマクロ撮影。それを手軽に実現できるのが、接写リングだ。このアクセサリー1つで、1本の標準レンズでも撮影のバリエーションが大きく広がる。


photo

第17回:人気がないにもワケがある? OM-10の実写(07/12/25更新)
本体を修理し、レンズも入手したところで早速OM-10での撮影。小型が魅力のOM-10だが、シャッター半押しのAEロックなどなく、全面測光のため露出補正が面倒。さらに自動電源OFF機能が“じっくり撮影”には致命的で……。


photo

第16回:ホコリと格闘するOM-10の修理(07/12/13更新)
OM-10の修理は光学系の掃除から。ファインダ、プリズムとキレイにして、スクリーンはEOS用のを加工して装着。これで本体はなんとかなったが、レンズも“ワケアリ”を購入したために……。


photo

第15回:一眼レフを身近にしたOLYMPUS 「OM-10」の悲劇(07/12/03更新)
いつかは手に入れたいと思っていたカメラ OLYMPUS OMシリーズ。人気のない入門機「OM-10」のジャンクを3000円で見つけたので、買ってみた。ファインダ内の汚れがひどかったが、外装は美品。丁寧に扱われていたカメラのようだ。


photo

第14回:優秀なレンズが揃うM42マウント(07/11/22更新)
豊富なレンズ群が魅力のM42マウントを採用した「ZENIT-E」。ツァイスなど一流ブランドレンズも選べるM42マウントだが、日本ならアサヒペンタックスのレンズ群が豊富。ボケ足が綺麗な明るいレンズでさっそく撮影してみた。


photo

第13回:厚い壁に阻まれた? ZENIT-Eの修理 (07/11/13更新)
前回はロシアカメラの話で終始したが、今回はいよいよZENIT-Eの修理に入っていく。順調に分解が進むかに見えたが、固くて外れないネジが行く手を阻み……。


photo

第12回:平凡の中に潜む非凡、「ZENIT-E」(07/11/02更新)
旧ソ連製カメラ「ZENIT-E」を3150円で手に入れた。安値には必ず秘密があるもの。このカメラの場合、露出を算出するダイヤルが普通の値を示さなかった。


photo

第11回:カリッとした描写が魅力、さすがはマミヤセコール(07/10/23更新)
メンテナンスも必要ないぐらい状態が良かったMAMIYA ZMを持って、早速撮影に出かけた。描写がカリッとしているのがMAMIYAのレンズの特徴。さて、撮影の結果は……。


photo

第10回:ミモダエする週末、「MAMIYA ZM」 (07/10/16更新)
中古カメラとの出会いは、ほとんどが運命。MAMIYAの35mmカメラ「MAMIYA ZM」に出会ったのは、たまたま車で通りかかったハードオフのジャンク品コーナー。探している人から見れば、畳の上でミモダエして悔しがるだろう逸品だった。


photo

第9回:「OLYMPUS XA」の撮影(07/10/03更新)
簡単な修理で直ってしまった「OLYMPUS XA」。早速撮影に出かけてみた。露出がアンダー気味な点や、最短焦点距離が長めなど若干の不満はあるが、スナップカメラと割り切れば、その気軽さが旅をより楽しくしてくれそうだ。


photo

第8回:キカイだけで理想を具現化してみせたXAの中身(07/09/25更新)
ジャンクで購入した「OLYMPUS XA」の初期症状は、シャッター不良。フェザータッチのシャッター部を分解してみると、動作原理はあくまでもキカイ式であった。


photo

第7回:場違いなほどの完成度――「OLYMPUS XA」(07/09/13更新)
OLYMPUS PEN、PEN F、OM-1など数々の名機を世の中に送り出してきた天才設計者が、現役で手がけた最後のカメラ「OLYMPUS XA」。プロもサブカメラとして愛用したというこの名機は、ポケットから取り出してどこでも本気で絵作りができる。


photo

第6回:「EXA IIa」の撮影(07/09/03更新)
シンプル・質実剛健・軽快ボディの「EXA IIa」でさっそく撮影してみた。レンズは、円形絞りなどていねいな作りが魅力のZeiss Jena(ツァイス イエナ)50mm/F2.8。さて、このレンズの撮り味は?


photo

第5回:「EXA IIa」の分解と修理(07/08/23更新)
軽快ボディが魅力の「EXA IIa」を、さっそく分解してみることに。懸案のシャッター部には、経年変化によって固着した機械油を洗い流す“魔法のオイル”を施してみた。


photo

第4回:シンプルかつ質実剛健、「EXA IIa」(07/08/13更新)
部品取りのために買った「EXA IIa」を修理することに。世界初一眼レフカメラ「EXAKTA」の廉価版という位置づけのEXA IIaだが、中古カメラ市場では人気がない。だが、EXAKTAよりも軽快に使えるボディは魅力だ。


photo

第3回:VITO BLの撮影(07/08/03更新)
掃除しただけで直ってしまったVoigtlaender VITO BL。ちゃんとアングルを決めて距離を測って花や人物を撮ると、しっとりとなかなか美しい描写をするカメラだ。


photo

第2回:VITO BLの分解と修理(07/07/23更新)
クラシックカメラの世界から始まった「-コデラ的-Slow-Life- 」。前回に引き続き、VoigtlaenderのVITO BLをいじっていく。直るかどうかはわからないが、とりあえず中を開けてみることに……。


photo

第1回:壊れたカメラは美しい(07/07/13更新)
+D Styleのコラムに、小寺信良氏が満を持して登場。10日に一度の“スロー”な連載、急がないテーマで“ゆっくりゆっくり”進めながら、「小寺的SlowLife」を楽しんでもらいたい。まずは「クラシックカメラ」の世界から……。


モテるクルマの選び方


photo

第31回:時代の波に追いつけ追い越せ!! スマートフォーツーフルモデルチェンジ その1(08/03/10更新)
世界中でモテまくっているスマートがフルモデルチェンジ! 早速、その試乗会に行って参りました。ハンドルを握る前に、まずは“小ささ”が評価されたスマートがなぜ“大型化”したかを探ります。


photo

第30回:目指せモテる新米パパ!!ダイハツ・タント&タントカスタム(08/02/22更新)
今回の「モテ車」は“モテる新米パパ”がテーマ。使い勝手や経済性のみならず、肝心の“乗り味”に驚かされたダイハツの「タント」と「タントカスタム」をご紹介しましょう。


photo

第29回:“見て”分かる、RECAROのすごさ〜東京オートサロンリポート(4)〜(08/02/14更新)
おまっとさんでした!!前回の「モテ車」で宣言したとおり、RECAROのすごさを“視覚的”に解説しちゃいます。ランバーサポートの驚きの効果をご覧ください!


photo

第28回:プロも愛用、実力派シートRECARO!!〜東京オートサロンリポート(3)〜(08/02/05更新)
クルマに興味のある人なら絶対知ってるこの名前「RECARO」。老舗シートメーカーによる“座り心地が良すぎる”このシートを、今回のモテ車では科学的かつ人間工学に基づいて分析してみます。


photo

第27回:ド派手カスタムカーの饗宴 〜東京オートサロンリポート(2)〜(08/01/25更新)
オートサロンの魅力は、モーターショーとは違ったクルマの展示が見られること。個性的なチューニングショップがブースを構え、「ありえない」ドギモを抜く奇抜な展示車も出現。今回のモテ車は、そんな“ド派手カスタムカー”を紹介!


photo

第26回:GT-Rカムバック!!〜東京オートサロンリポート(1)〜(08/01/21更新)
今回はチューニングカーの祭典、東京オートサロンのリポート。私はこの熱気に包まれた会場が大好き。今年は日産GT-Rをベースにしたブースがとても多く、その人気を改めて実感しました。ではその魅力に迫ってみましょう!!


photo

第25回:ドライビングで見る深層心理?!(08/01/11更新)
新年第1弾の“モテ車”は、自動車の開発にも役立てられている「交通心理学」を考えてみました。運転しやすい「インタフェース」って? あなたはステアリングを握ると人格が変わってしまう「オラオラ気質」?


photo

第24回:イタリア、そしてフランクフルトショー……2007年を振り返る(07/12/27更新)
2007年、みなさんはどんな1年でしたか? 私はいろんなクルマに乗り、いろんな場所に行きました。今回のモテ車は、撮りためた写真とともに今年を振り返ってみたいと思います。


photo

第23回:VWエコドライブトレーニング! 究極のスマートドライブを考える〜その2「実践編」(07/12/20更新)
「どうやったらガソリン使わない運転ができるの?!」――。今回はフォルクスワーゲンの提案する「エコドライブ10か条」を、「モテる♪ 注釈付き」で紹介します。


photo

第22回:「VWエコドライブトレーニング! 究極のスマートドライブを考える〜その1」(07/12/17更新)
エコが切り口のフォルクスワーゲン主催ドライビングスクールに参加してきました。原油価格高騰で燃費という言葉がぐっと現実的になってきた今、“究極のスマートドライブ”であるエコドライブをご紹介します。


photo

第21回:キャットウォークなスポーツワゴン「プジョー407SW」 (07/12/07更新)
中距離移動用クルマとして「プジョー407SW」を試乗してみました。「走り」を忘れられないけど家族が増えた、仕事で荷物が多い、なんて事情の方には、激しくオススメしたいモテ車です。


photo

第20回:ふたつのCがあなたのものに――「プジョー207CC」(後編)(07/11/29更新)
「クーペの美しさ」に「オープンカーの開放感」という“モテるクルマ”の条件をあわせ持つ「プジョー207CC」。「前編」に引き続き、207CCのしなやかな走りと、上品なシート、意外と広いラゲッジスペースなどを紹介。


photo

第19回:ふたつのCがあなたのものに――「プジョー207CC」(前編) (07/11/26更新)
イベントシーズン到来! モテるクルマの代表格・オープンカーの中から、“クーペ・カブリオレ”の意味を持つ「プジョー207CC」を紹介。電動ルーフの開け閉めで、カブリオレからクーペに変身する様子がカッコイイ!


photo

第18回:食わず嫌いしてない?! オトコマエ軽自動車「セルボSR」 (07/11/16更新)
紅葉美しい秋空の下、新型セルボの最高級グレード「セルボSR」のプレス試乗会に行ってきました。「軽はちょっとね……」なんて言ってるようじゃ、モテない時代が来るかも?!


photo

第17回:クーペ+SUV+ハイブリッド=BMW コンセプトX6(07/11/06更新)
フランクフルトショーでお披露目し、東京モーターショーでも注目を集めているBMW「コンセプトX6アクティブハイブリッド」。オシャレで環境に優しいこのクルマでキャンプに行けば、一気にモテてしまうかも!


photo

第16回:フランクフルトモーターショー!「ポルシェ編」(07/10/23更新)
東京モーターショー直前ということで、今回の「モテ車」ではちょっと先取りしてフランクフルトモーターショーでのポルシェブースを紹介。


photo

第15回:来年も行くぞ!! F1日本グランプリ(07/10/09更新)
究極のモテ・モータースポーツ――F1に行ってきました! 30年ぶりに開催された富士スピードウエイでのF1日本グランプリ。いろいろ批判されていますが、みんな生き生きと「F1」というフェスティバルを楽しんでいましたよ。


photo

第14回:フランクフルトモーターショー!「Fiat 500(チンクエチェント)編」(07/09/28更新)
今回の「モテ車」臨時特集号は、私がフランクフルトショーで最も楽しみにしていたクルマ「Fiat 500(チンクエチェント)」をご紹介!! その愛らしくかわいらしい姿に、ひと目でハートを打ち抜かれてしまいました。


photo

第13回:フランクフルトモーターショー!「フェラーリ編」(07/09/26更新)
「モテ車」の臨時増刊フランクフルトショー特集号。今回は、情熱アリアリお色気ムンムンのイタリア車代表格「フェラーリ」をいってみましょう! ワールドプレミアの「F430スクーデリア」は、ため息ものでしたよ。


photo

第12回:フランクフルトモーターショー!「メルセデス&スマート編」(07/09/21更新)
フランクフルトモーターショーにいってきました!! 私にとってはじめての海外モーターショー。今回の「モテ車」は、この世界最大の自動車の祭典に皆さんをご案内いたします。まずはベンツ・スマート・マイバッハのダイムラー社から。


photo

第11回:ゼッタイ病み付き!! オープンカードライブ(07/09/12更新)
皆さん、オープンカーって、お好き? その快適さを知らずに敬遠してる人って多いんじゃないかな。実際乗ったらみんなトリコになっちゃうはず。今回の“モテ車”は、そんなオープンカーの魅力を紹介。


photo

第10回:セレブの大好物 〜プレミアムSAV「BMW NEW X5」(07/09/04更新)
ここ何年か、プレミアムSUVと呼ばれるクラスのクルマが伸びを見せています。そして今最も盛り上がっているのが「クロスオーバーSUV」。今回の“モテ車”は、そんなクロスオーバーSUVの先駆け、BMWの新X5を紹介。


photo

第9回:観戦してみない? スーパーGTの歩き方 〜初心者編〜(07/08/21更新)
皆さん、レースをナマでみたこと、ありますか?! 色んなクルマにまつわるお話を紹介するのが「モテるクルマの選び方」。今回は前回に引き続き、国内最高峰レースと称される、「スーパーGT」 のお話を。


photo

第8回:スーパーGT第5戦in菅生に見た、真の「モテ」とは(07/08/13更新)
一般的に認知度の低い国内レースの中で、着実に来場者数を増やしつつあるシリーズが「スーパーGT」。市販車をベースに極限まで改造したマシンによるエキサイティングなレースに、真の「モテ」を発見!


photo

第7回:ジャガーという選択(07/08/01更新)
初恋のクルマ「ジャガー」のニューモデルを見てきました。今回の「モテるクルマの選び方」は、助手席に座る女性を“姫”でいさせてくれるプレミアムラグジュアリーサルーン「ジャガー」をご紹介。


photo

第6回:サーキット走行のススメ(07/07/20更新)
モテるクルマを乗りこなす運転技術を身につけるため、サーキット走行を体験してきました!! アナタは自分のクルマの挙動を、限界時に操作できますか?


photo

第5回:史上最小ボルボ登場!「Volvo C30」(07/07/10更新)
ボルボ史上最もコンパクトなクルマ「Volvo C30」が発売されます。伝統を守り続けているボルボが、ここまでデザイン改革をしてまでもコンパクトカー市場に参入してきた事実に驚嘆。やはり“モテ”はコンパクト車へシフト?


photo

第4回:首都高最前線に潜入!! 「渋滞ゼロの10年後を目指して」(07/07/02更新)
慢性的な首都高の渋滞。大動脈が動脈硬化を起こしていては、“モテ”クルマを駆っていても楽しくない。こんな現状を打開すべく現在建設中の都市内長大トンネル「中央環状新宿線」に潜入取材してきました。


photo

第3回:モテるコンパクトカーという選択(07/06/15更新)
予算内にあるミニバンとコンパクトカー。日本で人気なのはミニバン。でもアナタの生活に、そんなに巨大な空間のクルマは、本当に必要? “キャラありコンパクトカー”の魅力を教えちゃいます。


photo

第2回:新次元ハイブリッドカー「レクサスLS600h/L」体験リポート(07/06/05更新)
“モテ”クルマ第1弾として前回から取り上げているレクサスの最高級フラッグシップ「レクサスLS600h/L」。ハイブリッド車のイメージを覆すパワフルさを、モータージャーナリスト・今井優杏さん自らがハンドルを握ってリポート。


photo

第1回:最高級フラッグシップ「レクサスLS600h/L」の魅力(出会い編)(07/06/01更新)
モータージャーナリスト・今井優杏さんによる自動車コラムの新連載がスタート。“モテ”クルマを紹介しながら、スタイルのあるオトナのオトコを提案していきます。第1回目は、レクサスの最高級フラッグシップ「レクサスLS600h/L」。


快楽旅団


photo

第18回:世界一のカジノ都市、澳門(マカオ)へようこそ(07/10/30更新)
目まぐるしく変貌する街・マカオ。そのシンボルでもあるカジノに、最近大きな変化が現れている。ラスベガスのホテル陣営がこぞってマカオに流入しているのだ。


photo

第17回:夏休みは、澳門(マカオ)へ行こう!(07/08/15更新)
香港から南西に70キロ離れているマカオは、同じ植民地という歴史を持ちながらも人や街の濃密度や文化など香港と比べ違うところが多い。時間はないが異国情緒を味わいたい、というのにはマカオはうってつけ。この夏休みにぜひ訪問してもらいたい。


photo

第16回:「機上の快楽を求めて!」(07/05/08更新)
16回目を迎えた「快楽旅団」。今回は番外編として、快楽の旅路を導くために必要なガジェットをピックアップ。フライト中、快適に過ごせるポイントに細かい身の回り品を紹介しよう。


photo

第15回:「韓国と北朝鮮、その狭間で考える旅」(07/04/20更新)
出張ごとに時間があれば出かけるようにしている。今回は、北である。一路北朝鮮を目指した。というといいすぎであるが、ほんの少し前、同胞が南北に分断された地、国境を訪れた。


第14回:「食べ尽くせ韓国!(激動食三昧の日々編)」(07/03/15更新)

第13回:「赤くホットなお隣さん、韓国を覗いてみる!(旅立ち編)」(07/02/23更新)

第12回:「本当に好きな街ニューヨーク(散歩編)」(07/01/30更新)

第11回:「本当に好きな街ニューヨーク(書店案内編)」(07/01/15更新)

第10回:「本当に好きな場所ニューヨークその1(旅立ち編)」

第9回:「ギャンブルじゃない街ラスベガス その3(実践編)」

第8回:「ギャンブルじゃない街ラスベガス その2(ホテル編)」

第7回:「ギャンブルじゃない街ラスベガス その1(旅立ち編)」

第6回:「香港食の街『光と影』」

第5回:「海外で棲むということ02」

第4回:「海外で棲むということ01」

第3回:「サイパン24時間の旅 後編」

第2回:「サイパン24時間の旅 前編」

第1回:「快楽で行きたいの。」

本格焼酎 ぐびなび

photo

第16回:焼酎原酒マニアックス その2(07/05/11更新)
芋の原酒、黒糖の原酒を中心に焼酎の原酒の入り口を紹介する「焼酎原酒マニアックス」。今回はさまざまな原料や、蒸留法の焼酎を紹介しつつ、よりディープな焼酎の原酒ワールドの深淵を探ってみる。


photo

第15回:焼酎原酒マニアックス(07/04/16更新)
本格焼酎好きという人の中でも、とりわけ酒好きという人にオススメ、「通」好みの原酒をたくさん紹介。


photo

第14回:「前割り焼酎」が止まらない」(07/03/26更新)
焼酎のお湯割りの美味しさには何度も触れているが、さらに美味しく飲める方法がある。あらかじめ、焼酎を水で割っておいて、それを数日寝かせたうえで、飲むのである。


photo

第13回:「焼酎ベースの梅酒オンパレード」(07/03/05更新)
焼酎ベースの梅酒をどんどん飲んでみようと思う。やって来たのは恵比寿「倭玄」。焼酎・日本酒のラインアップもさることながら様々な梅酒も取り揃える店だ。この中で、焼酎ベースの梅酒を10種類ほどセレクトしてみた。


第12回:「福岡遠征で九州の味と焼酎を堪能!」(07/02/15更新)

第11回:「全ては出会いの一口の衝撃から始まった」(07/01/25更新)

第10回:「芋焼酎の本場・鹿児島に蔵元を訪ねる〜師魂蔵そして芋畑〜」

第9回:「芋焼酎の本場・鹿児島に蔵元を訪ねる〜天文館の夜」

第8回:「マジック!お湯割り」

第7回:「『焼酎と色』 人生いろいろ焼酎いろいろ」

第6回:「家飲み対策はこれでバッチリ!〜我が家の酒器たち」

第5回:「宮崎料理を食べながら、宮崎焼酎16種類飲み倒し!」

第4回:「デートにも使える!『スッキリ焼酎』新提案」

第3回:「究極の食中酒 焼酎はどんどん食べながら飲もう」

第2回:「好みに合わせて飲めるバラエティに富んだ酒」

第1回:「本格焼酎という酒の魅力」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.