ニュース
3月3日〜3月9日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
ICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2007」が開催され、おサイフケータイやFeliCaの最新動向、最新技術/サービスの展示が行われた今週。ウィルコムは、ビジネスユーザー向けの新音声定額プランを発表した。
IC CARD WORLD 2007、開催
3月6日から3月9日までの4日間、東京・有明の国際展示場でICカードとICタグの総合展示会「IC CARD WORLD 2007」が開催された(3月7日の記事参照)。
フェリカネットワークスブースは「金融ソリューション」として、おサイフケータイをキャッシュカードとして用いるデモを実施(3月8日の記事参照)したほか、東芝ブースでは「Suica」を利用した出席管理システム(3月8日の記事参照)、凸版印刷ブースではセブン&アイホールディングスが事業者となって提供するプリペイド型電子マネー「nanaco(ナナコ)」の展示が行われた(3月7日の記事参照)。
ソニーブースでは、ソニーとPhilipsが開発した近距離無線通信規格「NFC」(Near Field Communication)のデモを披露。展開が難しいとされる海外で使えるおサイフケータイ「インターナショナルおサイフケータイ」への取り組みを紹介した(3月7日の記事参照)。
なお3月9日には、ドコモのおサイフケータイ対応端末の契約数が、3月8日の時点で2000万件を超えたことが明らかになった(3月9日の記事参照)。おサイフケータイは2004年7月10日にサービスを開始し、2006年1月に1000万件を達成(2006年1月の記事参照)。その後の約1年で倍増したことになる。
ウィルコム、新音声定額プランを発表
ウィルコムは、月額1900円で1時から21時までの070番号への通話と、すべてのEメール送受信が無料となる新料金プラン「ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン」(仮称)を発表した(3月8日の記事参照)。
従来の「ウィルコム定額プラン」(月額2900円。法人割引適用時は月額2200円)より安価に定額サービスを利用できるウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン(仮称)は、法人を始めとするビジネスアワーでの利用が中心のユーザーに、より安価に定額料金を提供する。
サービス開始は6月1日を予定しており、21時から1時までの070番号への通話と、携帯電話や固定電話への通話は一律30秒10円となる。なおウィルコムビジネスタイム定額トリプルプランは、3回線以上で契約する必要があり、1年間を契約期間としている。
このほか6月1日には、月額1050円で1260円分の無料通話を提供しているオプションプラン「070以外もお得な通話パック」において、複数回線で同オプションサービスを契約している場合に、一定額まで無期限に繰り越すサービスに加えて、同一法人間または家族間で余った無料通話分を分け合えるサービスを開始することも発表している。
マイクロソフト、Windows Mobileのプレスセミナーを開催
マイクロソフトは、Windows Mobileに関するプレスセミナーを開催。日本市場でのスマートフォン事業の進捗状況などを説明した(3月7日の記事参照)。
モバイル&エンベデッドデバイス本部 部長の梅田成二氏は、「Windows Mobile搭載端末を使っているユーザーが、初期のコアユーザーから徐々に広がりを見せている」こと、「製品ラインアップに、第1世代のフィードバックを受けて各種の対策をとった第2世代のものがそろいつつある」ことを挙げ、「今のWindows Mobileは第2段目のロケットに点火をしたというタイミングだと思う」と話した。
ユーザー層については、2005年12月にウィルコムが「W-ZERO3」を投入した頃と比べて明らかに広がりを見せており、アーリーアダプター層から、外資系企業に勤めていたり、カタカナ職業に従事していたりするインフォメーションワーカー層にまで、Windows Mobileユーザーが増えてきていると指摘。インフォメーションワーカーは国内に1500万人おり、今後何年かはこのエリアのユーザーを攻略していく方針を示した。
Windows Mobile 6.0については、「日本でもWindows Mobile 6.0対応製品が登場するくらいのタイミングで、改めてWindows Mobile 5.0との違いなどを詳しく説明したい。時期については、現在キャリア各社と打ち合わせをしており、機が熟したところでアナウンスする」と話すにとどめた。
シンビアン、事業概況とSymbian OSの最新トピックを紹介
携帯向けOS開発大手のシンビアンは、事業概況とSymbian OSの最新トピックを紹介する説明会を開催した(3月9日の記事参照)。
Symbian OS搭載機の累計出荷台数は、Symbianの創立から9年目で1億1000万台を突破しており、第4四半期の出荷台数も1460万台と好調を維持。シンビアンの久晴彦社長は、「単純に計算すると1秒間に2台、世界中のどこかでSymbian OSが載った端末が出荷されたことになる」と話した。
2007年は既に9モデルが日本市場向けに登場しており、海外でもNokiaが5機種の新モデル(2月13日の記事参照)、Motorolaが久々のSymbian OS搭載機となるキックスライダー端末「MOTORIZR Z8」を発表している。2007年の目標を問われた久社長は、「国内でドコモ向けにSymbian搭載機を開発しているメーカー4社へのサポートをきっちりやるとともに、パートナーの強化を図る。海外展開についてもお手伝いしたい」とした。
また、Symbian OSの新たな取り組みとして、Symbian OSのPOSIXへの対応を紹介。シンビアンでディレクターテクニカルコンサルティングを担当する山田貴久氏は、POSIXによりSymbian端末上で動くエンタープライズソリューションの可能性が広がると説明し、「別のプラットフォームへの移行は手間もコストもかかるが、それが軽減される」と話した。
このほか、POSIX C APIを提供することも発表。メーカーや独立系ソフトウェア会社のリソース不足を、C言語の技術者に活躍してもらうことで補いたい考えを示した。
ドコモ、「らくらくホン ベーシック」を発表
NTTドコモが「らくらくホン」シリーズの最新モデル「らくらくホン ベーシック」を発表した(3月6日の記事参照)。
らくらくホン ベーシックは、“あんしん/かんたん/おまかせ。ケータイに不慣れな人でも使えるように”というシリーズのコンセプトを継承しつつ、端末デザインに無印良品のアートディレクションなどを手がけるグラフィックデザイナーの原研哉氏を起用するなど、これまで以上に端末デザインへのこだわりを見せるFOMA端末。
カメラ機能はないものの、メインディスプレイに約2.4インチ(240×320ピクセル)26万2144色TFT液晶、サブディスプレイに約1.2インチ(64×64ピクセル)STN液晶を搭載。「メールらくらく返信」「ゆっくりボイス」「はっきりボイス」など使いやすさを重視した機能を始め、歩数や歩いた距離、カロリーを表示する「歩数計」といったユニークな機能を装備する。
発表会で登壇した原氏は、携帯電話の理想形を“石けん”に求めたと説明。「それも1週間くらい使った石けん。おろしたてだと角があるし、メーカーのロゴがあったりする。逆に使いすぎて薄くなると、使いにくい。真剣に石けんのすり減り方を観察して、フォルムの参考にした」と話した(3月6日の記事参照)。
関連記事
5分で分かる、今週のモバイル事情
イー・モバイルの「EMモバイルブロードバンドサービス」先行申し込み受け付けが開始となった今週。ウィルコムはキーメッセージ「I=PHS」を掲げた新プロモーションの展開を発表した。10月にはマクドナルドに「iD」「トルカ」が導入されることが決定した。- おサイフケータイがキャッシュカードに――第2世代のモバイルFeliCaだからできること
- “Suicaでピッ!”で出席確認――東芝プラントシステム
- 2007年はおサイフケータイがライフスタイルを変える年――フェリカネットワークスに聞く
- 「インターナショナルおサイフケータイ」も夢じゃない――ソニー
- ICカードとICタグの総合展示会、「IC CARD WORLD 2007」が開幕
- FeliCaを販促媒体に 電通とリクルートが新会社
- Yahoo!ショッピングがモバイルSuicaに対応
- nanacoモバイルを一足早く体験――凸版印刷
- FeliCaチップで“共連れ”を防ぐ
- 電子キャビネットの非接触ICはFeliCaが主流に
- ドコモのおサイフケータイ契約数が2000万を突破
- ウィルコム、ビジネスユーザー向けの新音声定額プランを発表
- 「Windows Mobileは2段目のロケットに点火した」──MSが順調な伸びをアピール
- Symbian OS上でApacheやGaimが動く日が来る?──シンビアンの新たな取り組み
- 原研哉氏デザイン――“やさしさ”追求モデル「らくらくホン ベーシック」
- 目指したフォルムは「手の中に溶け出す“石けん”」――らくらくホン ベーシック
- 写真で解説する「らくらくホン ベーシック」
関連リンク
[ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「餃子の王将」社長はなぜ「25口径」で撃たれたのか?
「餃子の王将」の大東隆行社長が本社前で射殺された。犯行に使用された拳銃は「25口径」だと確定したことで、犯人像は2つに絞られたのではないだろうか。それは……。 - フィーチャーフォン、静かに“進化”――「スマホより安い」と人気続く
スマートフォンの販売が鈍化する一方、従来型携帯電話端末が見直されている。 - 公衆電話の黒字化は無理……NTT幹部、やめたいけれど
消費税率引き上げに対応して、公衆電話の市内通話が20年ぶりに実質値上げされる。10円で60秒の通話時間が57.5秒にわずか2.5秒短縮されるだけだが、NTT東日本と西日本にとっては、薄氷を踏む思いの決断だった。 - 2013年クリスマス商戦、“オイシイ”業界はどこ?
毎週土曜連載でお送りしている『カブ・ジェネレーション』。年末のボーナスも出たし、クリスマス商戦に合わせて自分へのごほうびが欲しくなる時期。ただ、株の世界でクリスマス商戦を狙うなら、もっと前から準備が必要なのですが……。 - 娘と父のマジトーク(その7)「男子はいいよね、ふざけあっているうちに仲良くなれて」
中学生の娘と本気で話し合うシリーズ、今回のテーマは「友情」です。中学入学時、小学校の友達がほとんどいなかったという娘はどうやって友達を増やしたのか、そして男親にとってどうしても気になる「男友達はどうなってるんだ」あたりについて話し合ってみました。
キーワードランキング
新着記事
仕事をしたら“中小企業”にチカラを入れた:メガバンクが投資したくなる“おもしろい企業”とは? ポイントは2つ
杉山淳一の時事日想:“葬式鉄”に学ぶ、不要なモノと別れる方法
誠 Weekly Access Top10(2013年12月9日〜12月15日):紙の名刺がいらなくなる時代が来る?
貧困は若者世代にも:31歳・元社長令嬢はなぜ餓死したのか……冷蔵庫にはマヨネーズの空容器だけ
伊吹太歩の時事日想:マンデラ追悼式で浮き彫りになる現代の人種差別
新連載・ご一緒に“おでん”いかがですか:なぜコンビニのクリスマスケーキは売れるようになったのか――知られざる裏事情
「15年デフレ」漬け:お札じゃんじゃん刷っても賃金上がらず、そんなに甘くない
仕事をしたら“人の移動”が見えてきた(後編):宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと
アクセスランキング
- 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?(2013年10月09日)
- なぜ豪華列車「ななつ星in九州」に傷がついたのか(2013年10月11日)
- クビになった『週刊朝日』の編集長は、どんな人物なのか(2013年10月10日)
- 日本のプラズマテレビは“完敗”……次、どうする?(2013年10月10日)
- 「jTDDD[yjrPs7zKNc38RU」みたいな複雑なパスワード、覚えられっこない!?(2013年10月09日)
- YouTubeやUSTREAMで「5秒後スキップ」を押さずに広告を見る割合は?(2013年10月10日)
- 少子高齢化の切り札? 独身男を襲う「カニばさみ」の恐怖(2013年10月08日)
- “見込み違い”はなぜ起きたのか? 音楽の違法DL、罰則化したのに(2013年10月04日)
- 「婚活」で韓国人男性が締め出されるわけ(2012年10月18日)
- 刃物を手にして「元カノ」の家に忍び込むワケ――あるストーカーの告白(2013年10月15日)