連載
神尾寿の時事日想:
「携帯市場活性化」の議論は、バランス感と慎重さが重要
SIMロックやインセンティブモデルの是非、MVNOモデルなどを議論する総務省の「モバイルビジネス研究会」が動き出した。しかし、キャリアの既存ビジネスモデルを単純に“悪いもの”と片づけてしまうことには問題がある。
SIMロック解除、MVNOの推進といった議論が本格化し始めた。
1月22日、総務省が設置した「モバイルビジネス研究会」で、新たなモバイルビジネスの成長を通じた経済活性化や利用者利益の向上を図ることを目的とした議論が始まった(1月22日の記事参照)。
すでに新聞各紙が報じているが、この議論の目玉になっているのが、現在既存キャリアが敷くインセンティブモデルの是非、SIMロックの解除、通信設備だけでなく課金・顧客管理システムの開放まで踏み込んだMVNOモデルの検討などだ。どれもが既存キャリアや携帯電話流通業者のビジネスモデルに大きく影響するものであり、今後の携帯電話産業の行く末を考える上で注目であるのは間違いない。
インセンティブモデル議論の危うさ
モバイルビジネス研究会の議論は始まったばかりであり、今年夏を目処とする報告書がどのような形になるかは不分明だ。だが、現在の新聞各紙・一般マスコミの報道を見て気がかりなのは、これまでの既存キャリアのビジネスモデルが善悪二元論で“悪いもの”と片づけられて、市場活性化の議論が安易に取りざたされていることだ。
例えば、一部では“悪名高く”紹介されることの多いインセンティブモデルだが、これには市場規模を急速に拡大し、収益性の高いサービスを広げる上で今も大きな効果がある。特に新ビジネスの裾野を広げる効果は絶大だ。これから始まる春商戦でも新FeliCaチップ搭載機の普及を促し、新たなビジネスが生まれる土壌を作るだろう(1月18日の記事参照)。また、高度なデバイス群の開発を促し、普及速度の速さによって技術の低価格化を推し進める効能があるのも忘れてはならない。
ユーザー側から見ても、確かにキャリアのインセンティブ負担の大きさが通信料の値下がりを抑制しているが、このモデルによって専売店制度が維持されており、顧客対応やサポート体制の面では恩恵を受けている。ドコモショップ、auショップといったクオリティの高い拠点店舗が全国各地で整備され、ユーザーが安心して携帯電話を使える。これを維持しているのもまた、インセンティブモデルであることは事実なのだ。
むろん、現在のインセンティブモデルには中長期的な視野で改善すべきポイントはいくつもあるだろう。この仕組みは、キャリア・メーカー・流通・ユーザーすべてに一定のメリットを持つが、市場の成長による構造変化に適応し切れていない綻びも確かにある。だが、すべてはトレードオフの関係なので、改善には慎重さと時間が必要になる。インセンティブモデルを廃止すれば、それが「ユーザーの利益」や「端末メーカーの国際競争力向上」につながるほど単純なものではないのだ。
また、最近、何かと話題になることの多いのが「SIMロック解除」の議論だが、こちらも「サービスと端末機能の連携・融合」が重要になる中で、SIMロック解除がメリットばかりと誤解されたら危険だろう。
SIMロック解除は確かに端末市場に流動性をもたらすかもしれない。だが、その一方で、ユーザーが受けられるサービスや利便性の質的な低下や、端末市場における日本メーカーの競争力を損なう危険性が大いにあるだろう。前述の専売店制度維持への悪影響も大きく、多くの一般ユーザーから見ると、実はデメリットの方が多いという見方もできる。SIMロック解除が、すなわち市場活性化やユーザーメリットに繋がるかというと、そうではないのだ。
SIMロック解除を前提に置くのではなく、SIMロックフリー端末が成立しやすい料金プランを新設するなど、ユーザーやメーカーの選択肢を広げる方向での議論が必要である。
既存市場の食い合いではなく、新市場拡大の議論を
携帯電話市場への参入障壁を低くし、サービス・料金の競争を促進するという議論も、単なる「料金値下げ合戦」、「利益なき繁忙」を促すだけで終われば、携帯電話市場の健全性や今後の成長を損なう可能性がある。
MVNOや新規参入の議論は、既存の携帯電話市場にフォーカスするのではなく、むしろ新規市場の創出と携帯電話産業の拡大を大前提に置くべきだろう。例えば、ダブルホルダー市場における「2台目のビジネス」や、新たな組み込み型ソリューションなどで、既存キャリアを補完する形のMVNO事業者が登場した方が、市場全体の活性化やユーザーのメリットになる。中長期的に見ても、日本の情報通信産業の競争力維持・拡大に繋がるはずだ。
競争原理の導入と促進、閉鎖性の払拭、通信料金値下げ、市場の活性化などは、確かに口あたりのよいフレーズだ。しかし、背景事情が理解されないまま誤った認識が広がり、バランス感を欠いた議論が行われると、携帯電話産業と市場の行く末が間違った方向に進みかねない。
携帯電話産業全体が、今後も健全かつ持続的な成長と拡大をするためにはどうするべきか。総合的なユーザーのメリット増大をするにはどうすべきか。
モバイルビジネス研究会をはじめ今後の議論や報道が、大局的かつ慎重な姿勢で行われることに期待したい。
関連記事
- SIMロック解除、市場活性化へ検討 総務省
国内端末のSIMロックフリー化が現実味を帯びてきているようだ。総務省は、飽和気味の携帯電話市場の活性化を目指してSIMロック解除を検討。今夏までに見極める方針という。 - 神尾寿の時事日想:インセンティブモデル、善悪二元論は難しい
日本の携帯市場独自のインセンティブモデルを見直そうという声が高まっている。キャリアの高コスト構造や端末メーカーが海外進出する道を阻害するというのがその理由だが、筆者はインセンティブモデルの“功”の部分も認めるべきと考えている。その理由は……。 SIMロックフリーの「E61」で、日本の法人市場に風穴を開けたい──ノキアに聞く法人戦略
ノキア・ジャパンがSIMロックフリーの法人向け端末「E61」を日本市場に投入した。キャリアブランドの端末が主流の日本市場において、ノキア・ジャパンはどんなユーザー層を開拓しようとしているのか。2人のキーパーソンに聞いた。- [WSJ] 携帯電話のSIMロック解除、米著作権局が認める
SIMロックの解除を認める米著作権局の決定は、加入者を囲い込んできた携帯キャリアにとって悪夢かもしれない。 - キーワード:インセンティブ
- 神尾寿の時事日想:バックナンバー
[神尾寿,ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「餃子の王将」社長はなぜ「25口径」で撃たれたのか?
「餃子の王将」の大東隆行社長が本社前で射殺された。犯行に使用された拳銃は「25口径」だと確定したことで、犯人像は2つに絞られたのではないだろうか。それは……。 - フィーチャーフォン、静かに“進化”――「スマホより安い」と人気続く
スマートフォンの販売が鈍化する一方、従来型携帯電話端末が見直されている。 - 公衆電話の黒字化は無理……NTT幹部、やめたいけれど
消費税率引き上げに対応して、公衆電話の市内通話が20年ぶりに実質値上げされる。10円で60秒の通話時間が57.5秒にわずか2.5秒短縮されるだけだが、NTT東日本と西日本にとっては、薄氷を踏む思いの決断だった。 - 2013年クリスマス商戦、“オイシイ”業界はどこ?
毎週土曜連載でお送りしている『カブ・ジェネレーション』。年末のボーナスも出たし、クリスマス商戦に合わせて自分へのごほうびが欲しくなる時期。ただ、株の世界でクリスマス商戦を狙うなら、もっと前から準備が必要なのですが……。 - 娘と父のマジトーク(その7)「男子はいいよね、ふざけあっているうちに仲良くなれて」
中学生の娘と本気で話し合うシリーズ、今回のテーマは「友情」です。中学入学時、小学校の友達がほとんどいなかったという娘はどうやって友達を増やしたのか、そして男親にとってどうしても気になる「男友達はどうなってるんだ」あたりについて話し合ってみました。
キーワードランキング
新着記事
仕事をしたら“中小企業”にチカラを入れた:メガバンクが投資したくなる“おもしろい企業”とは? ポイントは2つ
杉山淳一の時事日想:“葬式鉄”に学ぶ、不要なモノと別れる方法
誠 Weekly Access Top10(2013年12月9日〜12月15日):紙の名刺がいらなくなる時代が来る?
貧困は若者世代にも:31歳・元社長令嬢はなぜ餓死したのか……冷蔵庫にはマヨネーズの空容器だけ
伊吹太歩の時事日想:マンデラ追悼式で浮き彫りになる現代の人種差別
新連載・ご一緒に“おでん”いかがですか:なぜコンビニのクリスマスケーキは売れるようになったのか――知られざる裏事情
「15年デフレ」漬け:お札じゃんじゃん刷っても賃金上がらず、そんなに甘くない
仕事をしたら“人の移動”が見えてきた(後編):宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと
アクセスランキング
- 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?(2013年10月09日)
- なぜ豪華列車「ななつ星in九州」に傷がついたのか(2013年10月11日)
- クビになった『週刊朝日』の編集長は、どんな人物なのか(2013年10月10日)
- 日本のプラズマテレビは“完敗”……次、どうする?(2013年10月10日)
- 「jTDDD[yjrPs7zKNc38RU」みたいな複雑なパスワード、覚えられっこない!?(2013年10月09日)
- YouTubeやUSTREAMで「5秒後スキップ」を押さずに広告を見る割合は?(2013年10月10日)
- 少子高齢化の切り札? 独身男を襲う「カニばさみ」の恐怖(2013年10月08日)
- “見込み違い”はなぜ起きたのか? 音楽の違法DL、罰則化したのに(2013年10月04日)
- 「婚活」で韓国人男性が締め出されるわけ(2012年10月18日)
- 刃物を手にして「元カノ」の家に忍び込むワケ――あるストーカーの告白(2013年10月15日)