無線LAN・Bluetooth携帯がFMCを牽引──英CSRに聞くFMCの現状と今後3GSM World Congress 2006(2/2 ページ)

» 2006年02月21日 01時58分 公開
[末岡洋子,ITmedia]
前のページへ 1|2       

ITmedia UMA端末が注目される半面、ラインアップ不足も指摘されています。

ガウェラ氏 現在、UMA端末を提供しているのは、Motorola、Nokia、Samsungなどです。来年の3GSMまでには、UMA携帯電話を提供するベンダーは約6社程度に増えているでしょう。

 3Gのときと同様、新しい技術が登場すると端末メーカー側は市場が立ち上がることを確信できるまで待とうとし、オペレータ側は端末が揃うまで待ちます。少しずつ両社がコミットして、市場が立ち上がるでしょう。

ITmedia UMA端末はどの価格帯にすべきでしょうか?

ガウェラ氏 ミッドレンジでしょう。FMCサービスが立ち上がるためには、マス市場にアピールする必要があります。そのためにはミッドレンジ端末にすべきです。BT Fusionも採用しているMotorolaのRAZRなどは、非常に良い例です。魅力的な端末が必要です。

ITmedia そのBT Fusionですが、どうしてBluetoothから開始したのでしょう? BT Fusionのロードマップは、ハブとの間のアクセス技術として当初Bluetoothを利用し、今年半ばに無線LAN経由にするというものです

ガウェラ氏 小型で低消費電力の無線LANチップがなかったためでしょう。成熟した技術でスタートし、技術の成長に合わせてサービスを進化させていくという戦略だと思います。

ITmedia UMA端末の課題は何でしょうか?

ガウェラ氏 消費電力です。われわれは省電力性に優れた技術を提供します。無線LAN機能をスタンバイモードで有効化することで消費電力を抑えました。無線LAN機能をオフにすると消費電力を抑えられますが、移動性をメリットとするFMCではユーザーが無線LANをいちいちオン・オフにしなければならないというのは意味をなしません。

 こうした経緯からも、ノートPC向けの無線LANチップを提供するハードウェアメーカーは、自社チップを再度設計しなおす必要があります。一方、われわれはBluetoothでの経験を生かすことができます。

 また無線LANでは、伝送に要する電力が(GSMなどのセルラー技術に比べ)少ないので、通話時間を改善できるというメリットもあります。

ITmedia 現在取り組んでいることを教えてください。

ガウェラ氏 Wi-FiとBluetoothは同じ周波数帯を利用します。2つの通信を共存させるため、チップセット同士がやりとりして干渉しないようにする技術を開発中です。無線LANを利用してIP通話をし、その通話をBluetoothヘッドセットにルーティングするといったことが可能になり、無線LANとBluetoothの両方の機能を使っても干渉が起きません。

ITmedia ユーザーは多くの無線技術に囲まれることになります。プライバシーやセキュリティの問題はどうでしょうか? 位置情報など、ユーザーのプライバシーに関わる技術もあります。

ガウェラ氏 無線LANのセキュリティは強固になっています。GSMなどのセルラー網もセキュリティは強固です。プライバシーに関しては、まだ議論が活発になされていません。今後の課題でしょう。

ITmedia 日本市場への取り組みを教えてください。

ガウェラ氏 日本市場は重要です。すでに支社を立ち上げ、サポートエンジニアも配備しています。日本では、ヘッドセットの利用があまり進んでいませんが、これは興味深い分野です。米国でも(欧州と比べると)ヘッドセットは利用されていませんでしたが、流行り始めると一気に利用者が増えました。日本でも、そのような現象が起きるかもしれません。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.