連載
2005/02/09 09:21 更新
神尾寿の時事日想:
最悪のタイミングで「3Gの悪夢」に苛まれるボーダフォン
他キャリアよりも一歩遅れて3G移行に取り組むボーダフォン。契約者数の大幅純減、社長交代と苦戦が続いているが、3Gへの移行に苦しんだのは、ボーダフォンだけではない。
ボーダフォンの苦境が深刻化している。
2月7日、電気通信事業者協会(TCA)が発表した携帯電話/PHSの2005年1月の契約者数によると、ボーダフォンは5万8700契約の純減になった(2月7日の記事参照)。単月シェアの推移を見ても、ドコモとauが上昇気流に乗っているのに対し、ボーダフォンは失速してしまった感がある。
2Gから3Gにシフトする課程で、キャリアが苦しい立場に立たされるのはしかたのないことだ。エリア、端末、サービスのすべてで、成熟した2Gサービスと競合しながら未成熟の3Gサービスに舵取りしなければならず、その過程で既存ユーザーを失うこともある。
例えば3Gで先行し、比較的スムーズな移行を果たしたと言われるauにしても、CDMA2000 1Xの前身である「cdmaOne」導入時に苦境に立たされた。1998年から2002年初頭までがauの暗黒期であり、“夜明け前”の02年3月には当時のJ−フォン(現ボーダフォン)に業界2位の座を奪われている。しかし、3Gサービスと互換性のあるcdmaOneで「早めに産みの苦しみを味わった」(KDDI関係者)ことで、その後の3G移行でソフトランディング路線を取ることができた。
一方、NTTドコモは2001年のFOMAサービス開始から2004年まで、3Gへの移行で苦戦した。特に2003年以降は早めの3G移行を果たしたauの攻勢もあり、大いに苦しんだが、昨年の900iシリーズで復調のきっかけを掴み、2004年後半には3G移行の流れが力強いものになった。FOMAは“夜明け前”を越えて、暁光を迎えている。
3G移行期の苦境は避けられない通過儀礼だ。しかし、ボーダフォンの場合、それを迎えるタイミングが悪い。大きく3つの不安要因を抱えている。
まず、3G移行への舵取りが遅すぎた。先行したauはもちろん、巨人ドコモまでもが3G体制を堅固なものにしているため、3G移行期でぐらつくボーダフォンのシェアは格好の草刈り場になってしまう。ドコモは3G移行期にauの攻勢に悩まされたが、ボーダフォンはドコモとauの攻勢に耐えなければならない。
2つ目の問題は、苦境期に頼みの綱になるはずのブランド力と既存ユーザーの忠誠心の育成が十分にできていないことだ。特に一昨年から続いた料金施策やキャンペーンでの朝令暮改ともいえる改変、端末ラインナップやサービス体制への不満、人事面での混迷など、様々な要因により、ユーザーからの信頼が揺らいでいる。
3つ目の問題は、端末とサービス開発の時間不足だ。auとドコモの例を見ても、3Gインフラの上で魅力的な端末とサービスを作れるようになるのには、2〜3年の時間を必要とする。しかし、ボーダフォンは3Gへの移行で出遅れた上に、2006年の番号ポータビリティ開始というタイムリミットもあり、用意された時間が少ない。さらにボーダフォングループのコンバージェンスプログラム(3G端末の世界共通ラインナップ化)もあり、日本市場のニーズにあわせてフットワークよく端末開発することが難しいのが現状だ。
ボーダフォンは最悪のタイミングで、3G移行期の悪夢に苛まれている。2月7日に刷新された津田志郎会長とウィリアム・ティー・モロー社長の「2頭体制」が的確な舵取りをしても、その効果が現れ始めるのに早くても6カ月〜10カ月はかかるはずだ。それまで既存ユーザーの支持を得て、どれだけ痛みを少なくできるかが、ボーダフォンの今後にとって重要な鍵になる。
|
関連記事
- ボーダフォン社長が交代〜津田氏は会長に
新社長にはVodafone UK社長のモロー氏。津田氏は会長となり、二人三脚で業績回復に当たる。 - 苦境のボーダフォン、社長交代の真相
業績低迷をうけ、社長交代に踏み切ったボーダフォン。現社長の津田氏は現状をどうとらえているか、なぜ組織にモロー氏という新社長が必要だったのか。 - ボーダフォン、約6万の純減──1月契約者数
1月の契約者数で、ボーダフォンが約6万の純減となった。PDCの純減21万9600が影響して契約数が落ち込んだ。 - 時事日想バックナンバー
[神尾寿,ITmedia]
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- 「餃子の王将」社長はなぜ「25口径」で撃たれたのか?
「餃子の王将」の大東隆行社長が本社前で射殺された。犯行に使用された拳銃は「25口径」だと確定したことで、犯人像は2つに絞られたのではないだろうか。それは……。 - フィーチャーフォン、静かに“進化”――「スマホより安い」と人気続く
スマートフォンの販売が鈍化する一方、従来型携帯電話端末が見直されている。 - 公衆電話の黒字化は無理……NTT幹部、やめたいけれど
消費税率引き上げに対応して、公衆電話の市内通話が20年ぶりに実質値上げされる。10円で60秒の通話時間が57.5秒にわずか2.5秒短縮されるだけだが、NTT東日本と西日本にとっては、薄氷を踏む思いの決断だった。 - 2013年クリスマス商戦、“オイシイ”業界はどこ?
毎週土曜連載でお送りしている『カブ・ジェネレーション』。年末のボーナスも出たし、クリスマス商戦に合わせて自分へのごほうびが欲しくなる時期。ただ、株の世界でクリスマス商戦を狙うなら、もっと前から準備が必要なのですが……。 - 娘と父のマジトーク(その7)「男子はいいよね、ふざけあっているうちに仲良くなれて」
中学生の娘と本気で話し合うシリーズ、今回のテーマは「友情」です。中学入学時、小学校の友達がほとんどいなかったという娘はどうやって友達を増やしたのか、そして男親にとってどうしても気になる「男友達はどうなってるんだ」あたりについて話し合ってみました。
キーワードランキング
新着記事
仕事をしたら“中小企業”にチカラを入れた:メガバンクが投資したくなる“おもしろい企業”とは? ポイントは2つ
杉山淳一の時事日想:“葬式鉄”に学ぶ、不要なモノと別れる方法
誠 Weekly Access Top10(2013年12月9日〜12月15日):紙の名刺がいらなくなる時代が来る?
貧困は若者世代にも:31歳・元社長令嬢はなぜ餓死したのか……冷蔵庫にはマヨネーズの空容器だけ
伊吹太歩の時事日想:マンデラ追悼式で浮き彫りになる現代の人種差別
新連載・ご一緒に“おでん”いかがですか:なぜコンビニのクリスマスケーキは売れるようになったのか――知られざる裏事情
「15年デフレ」漬け:お札じゃんじゃん刷っても賃金上がらず、そんなに甘くない
仕事をしたら“人の移動”が見えてきた(後編):宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと
アクセスランキング
- 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?(2013年10月09日)
- なぜ豪華列車「ななつ星in九州」に傷がついたのか(2013年10月11日)
- クビになった『週刊朝日』の編集長は、どんな人物なのか(2013年10月10日)
- 日本のプラズマテレビは“完敗”……次、どうする?(2013年10月10日)
- 「jTDDD[yjrPs7zKNc38RU」みたいな複雑なパスワード、覚えられっこない!?(2013年10月09日)
- YouTubeやUSTREAMで「5秒後スキップ」を押さずに広告を見る割合は?(2013年10月10日)
- 少子高齢化の切り札? 独身男を襲う「カニばさみ」の恐怖(2013年10月08日)
- “見込み違い”はなぜ起きたのか? 音楽の違法DL、罰則化したのに(2013年10月04日)
- 「婚活」で韓国人男性が締め出されるわけ(2012年10月18日)
- 刃物を手にして「元カノ」の家に忍び込むワケ――あるストーカーの告白(2013年10月15日)