ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「総務」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「総務」に関する情報が集まったページです。

「総務」から会社を変える:
AIが仕事を奪う時代に、総務が市場価値を上げるには
AI時代の総務は、どのような役割を担っていけばよいのだろうか。また、総務がより活躍していくには、どのようなスキルを身に付けるべきなのだろうか。(2024/3/7)

「総務」から会社を変える:
「DXした!」と満足する総務が見落とす、本当にやるべきこと
DXで目指すべきは、データマネジメントを通じた「データ駆動経営」だ。DXと密接に関連する「データマネジメント」を、総務はどう進めるべきか。(2024/2/13)

なぜ、社員食堂でノンアル飲料を出しているのか 商談の場でもプシュっと乾杯 その狙いをサントリーに聞いた
サントリーの東京都内にある社員食堂では、ノンアルコール飲料を提供している。商談相手にも、水やお茶と一緒に勧めているという。その狙いを総務部の担当者に聞いた。(2024/2/8)

工場は2025年に試作ライン稼働予定:
Rapidusが千歳市に事務所新設、地元企業との面談や採用業務など
Rapidusが北海道千歳市に千歳事務所を開設した。北海道における窓口として、地元企業との面談や総務/採用関連の業務を行っていく。(2024/1/23)

「総務」から会社を変える:
その仕事、そもそも必要? 総務の「ムダ業務」改革の“3つの鉄則”
戦略総務を目指すのであれば、常に業務の時間短縮・疲労軽減・経費低減、そして常に提供価値の向上を目指したいものだ。業務改善の進め方には鉄則がある。(2024/1/23)

Mobile Weekly Top10:
省令改正で「原則4万円まで」となる端末値引き 駆け込み需要はどうだったのか?
12月27日、「電気通信事業法第27条の3」に関わる改正総務省令が施行されました。施行直前の日が対象だったせいか、今回のアクセスランキングではこの改正に絡む記事が複数読まれました。(2023/12/30)

27日からの法令改正でスマホ割引はどうなる? 4キャリアの変更点と“今買うべき機種”
12月27日から、電気通信事業法に関するガイドライン(総務省令)が改正される。これに伴い、端末割引は4万4000円までに制限され、端末単体割引も同様に制限される。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルで変更される(と思われる)端末割引施策をまとめた。(2023/12/26)

IIJmio、長期ユーザー向け特典は「今以上のことを検討」 電気通信事業法の規制対象外により
「電気通信事業法第27条の3」に関する総務省令が12月27日に改正され、IIJが規制の対象外になる。これにより、税込み4万4000円を超える端末値引きが可能になり、長期割引も提供可能になる。長期利用特典は、今以上のことを検討しているという。(2023/12/22)

「総務」から会社を変える:
「実は総務マター」でもある人的資本経営 人事任せにせず、やるべきこと
2023年は人的資本元年と言われるほど、人的資本経営への注目度が高まった。人的資本開示の対応は人事部門が行うことが多く、人的資本全般を「人事マター」と認識されがちだが、実は総務にもやるべきことがある。(2023/12/22)

法令改正後もスマホの大幅値引きは可能? 想定される“抜け穴”を考えてみた
12月27日から電気通信事業法に関わる総務省令が改正され、端末単体の過度な値引きが規制される。ただし、この規制にも抜け穴がある。キャリアが値引きをしなければ問題ないのだ。(2023/12/21)

Mobile Weekly Top10:
「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき)
ソフトバンクを通して販売される「Xiaomi 13T Pro」は、2年間(24カ月間)を端末を返却(下取り)に出すと、実質2万2008円で利用できます。MNPまたは22歳以下のユーザーなら、さらに割引が適用されて実質24円で使える……のですが、総務省令の改正でそれが難しくなる可能性があります。(2023/12/9)

「総務」から会社を変える:
【12月から】アルコールチェック義務化いよいよ開始、見落とせない3つのポイント
いよいよ12月、社用車利用時の機器を使ったアルコールチェックの義務化が始まる。すでに目視での確認は施行されているが、さらに厳密なチェックが求められる。新たな安全運転管理業務が追加され、安全運転管理者である総務の担当者は戦々恐々としているかもしれない。義務化の概要と、見落とせない3つのポイントについて解説する。(2023/11/30)

「営業課長は総務部長より高年収」にする企業が狙っていること
抜群の業績を挙げた営業課長が高額の業績賞与をもらい、総務部長よりも年収が高くなるのはさほど珍しいことではありません。しかし、賞与ではなく「基本給としての職務給」についてはどうでしょうか? この答えは企業によって異なります。(2023/11/28)

会社全体で考える「人的資本」:
「人材を確保できないのは、求める要件が高いから」 じゃあ企業は何をすべき? 担当者が今すぐ考えるべき基本の“き”
ITmedia ビジネスオンラインでは、人事・総務向けオンラインイベント「HR Design Days 2023冬」を開催する。本記事では、同イベントに登壇するタナベコンサルティング エグゼクティブパートナー 古田勝久氏に、人的資源経営成功に向けた“戦略人事”のノウハウについて解説してもらった。(2023/11/16)

NTT法の廃止は「絶対反対」「料金値上げにつながる」 KDDIやソフトバンクのトップが主張、180者が賛同
電気通信事業者や地方自治体など180者が10月19日、NTT法の見直しに関する要望書を自民党と総務大臣に提出した。NTT法は、NTT持株会社やNTT東西の事業内容や国の関与について定めた法律。これを廃止することで、国民の生活に不利益をもたらすリスクがあると訴える。(2023/10/19)

CEATEC AWARD 2023 総務大臣賞受賞:
歩くだけで1秒以内に危険物を可視化、東芝の空間セキュリティ技術
東芝は「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日)に出展し、危険物をリアルタイムで検知/可視化できる空間セキュリティ技術を展示した。「CEATEC AWARD 2023」で総務大臣賞を受賞した技術だ。(2023/10/19)

水戸市・福島市長などが「自治体システム標準化」に緊急要望 期限の見直しなど求める
茨城県水戸市や福島県福島市など人口20万人以上の市町村の市長からなる中核市市長会が、政府が進める「自治体システム標準化」施策について、期限の見直しなどを求める要望書を鈴木淳司総務大臣などに提出した。(2023/10/6)

「総務」から会社を変える:
社内がどんどん賑やかに! 総務のプロが説く「3つのコミュニケーション策」の生かし方
社内コミュニケーションを活性化する施策はいろいろとある。しかし、それぞれの施策をやみくもに実施しても効果は限られる。では、どうしたらいいか。組織を活性化させる3つのコミュニケーション策と、その生かし方について、月刊総務の豊田氏が解説する。(2023/9/26)

「総務」から会社を変える:
週休3日制は「不公平」? 導入できる企業・できない企業、それぞれの意図
週休3日制を取り入れる企業が出始め、新しい働き方の一つとして注目されている。しかし、本当にこのまま広まっていくのだろうか。調査データや、リモートワークや男性育休の広まり方を参考に、月刊総務の豊田氏が週休3日制を考察する。(2023/8/31)

自己啓発にも支援金:
ハイハイン休暇にハッピーリターン制度 亀田製菓が人事改革を加速させたワケ
亀田製菓が組織・人材改革を急ピッチで進めている。「ハイハイン休暇」や「ハッピーリターン制度」といった制度をこの数年で矢継ぎ早に創出。常務執行役員で、管理本部 総務部長の金子浩之氏に狙いを聞いた。(2023/8/16)

「総務」から会社を変える:
総務がなんでも屋・雑用係から抜け出すために、意識すべき「3つの視点」
なんでも屋、雑用係、裏方──社内でポジティブな見方をされることが少ない総務。働き方改革や働く場の多様化に伴い、総務の重要性は上がってきているのに、なぜ、評価されないのか。「月刊総務」の豊田氏が指摘する、多くの総務に欠けている「3つの視点」とは?(2023/7/20)

ChatGPTを「最も使う部署」 総務・人事・経理のどれ?
MS-Japanは管理部門業務におけるChatGPTの使用状況について調査を実施した。使用経験がある人は、どのような使い方をしているのか。(2023/7/18)

2025年の崖:
情シス、総務の投資管理を効率化 IT投資の予実管理に特化したクラウドサービス開始
ログラスは、企業のIT投資の予実管理に特化したクラウドサービス「Loglass IT投資管理」の提供を開始した。(2023/7/12)

「総務」から会社を変える:
総務の求人数が“急上昇”したワケ──人的資本経営との意外な関係
経営資源の「ヒト、モノ、カネ、情報」のうち、最も伸びしろがあるのが、ヒト資産だ。社会変化と人出不足の中、ヒトにおカネを投じよう、投資しよう、という流れができあがった。しかし、ヒトだけ磨けばそれで良いのだろうか? 「月刊総務」の豊田氏は、人的資本経営を進めるにあたり、総務部門が重要になると唱える。その理由はというと……。(2023/6/26)

「総務」から会社を変える:
「DX=デジタル化」と考える総務が知らない、変革の「4つのパターン」
DXで大事なのは「デジタル化」ではない。DXの本質とは? 総務ができる「4つの変革」とは何か? 『月刊総務』の豊田健一氏が解説する。(2023/5/22)

「総務」から会社を変える:
コロナ5類化、いま求められる「シン・万能型オフィス」とは
新型コロナウイルスの5類化を控え、あらためてオフィスかテレワークかの二極化が進んでいる。これから総務は社員が働く場所をどのように設計すべきか。「月刊総務」の豊田氏はいま、「シン・万能型オフィス」が求められていると唱える。それは何かというと……。(2023/4/19)

「総務」から会社を変える:
総務はあえて「攻め」から「守り」に転換すべし──その理由とは?
働き方の変化により「攻め」の戦略総務への転換が叫ばれてきた。しかしいま、「攻め」から一転して、「守り」の戦略総務が必要な時代に変化してきているのではないかと、『月刊総務』の豊田氏は考察する。その理由はというと……(2023/4/13)

多様性とスピード経営を両立:
ファストリUSA総務責任者が語る「女性管理職を半数に引き上げる理由」
ファーストリテイリングがグローバルで進める重要なアジェンダに掲げているのが、女性管理職比率の向上だ。グループ執行役員を務め、ファーストリテイリングUSAで人事や法務を担当するChief Administrative Officerのセレーナ・ペック氏が、米国での人材育成やD&Iの取り組みを説明する。(2023/4/20)

「総務」から会社を変える:
良かれと思った「最適化」が呪縛に──総務が陥るワナ、どう回避する?
総務の仕事は改善がつきもの。しかし、良かれと思った「最適化」が呪縛になってしまうことも……。こうしたワナに陥らないために、総務が意識すべきポイントは何か。不安定な時代における戦略総務のあるべき姿を『月刊総務』の豊田健一氏が解説する。(2023/4/10)

「総務」から会社を変える:
「管理のための管理」をしてしまう総務に欠けている3つの視点
従業員と経営者。どちらも、総務の仕事をする上で大切な対象となります。しかし、それだけで良いのでしょうか? 「3つ目の視点」を獲得し、バランスを取っていく必要があります。(2023/3/29)

オフィス探訪:
大規模オフィスを10分の1に縮小したLIXIL 「1周400メートル」に込めた思いとは
東京・品川の住友不動産大崎ガーデンタワーに本社を移転したLIXIL。大規模だった旧オフィスから一転、新拠点では敷地面積を約10分の1に縮小し、オフィスを「コラボレーションを促進する空間」と再定義した。オフィスの移転理由から新オフィスに込めた思いまで、総務部部長の林崇志氏に話を聞いた。(2023/3/29)

導入コストを50%以下に削減:
A4サイズの超小型!NECのローカル5G一体化基地局
 NECは、CEATEC2022(2022年10月18〜21日)で、「CEATEC AWARD 2022」総務大臣賞を受賞したローカル5G(第5世代移動通信)小型一体型基地局「UNIVERGE RV1200」を展示した。(2022/11/9)

動画を活用する企業が急増中!:
PR:なぜ、ヤマハが「動画」サービスなのか? 人事総務、営業など各部門に導入が進む「tollite」の魅力
コロナ禍がもたらしたデジタルシフトは一過性のものではなく、不可逆であると捉えられている。私たちの働き方はこの数年で大きく変わったが、そのような中で重要度が増してきているのが「動画の活用」だ。クラウド型動画制作サービス「tollite(トリテ)」を展開するヤマハに、詳細を聞いた。(2022/11/1)

パワハラ=体育会系だけではない:
仕事はデキるが、部下はげっそり──「精神的パワハラ」を繰り返す上司はなぜ生まれるのか?
「舌打ちされたことがショックで1日中仕事になりませんでした」――こう話すのは、中堅メーカーの総務部に勤める黒川さん(仮名、22歳女性)です。黒川さんは大学を卒業後、新卒として現在の会社へ就職しました。(2022/10/13)

YMTCなどを「未検証リスト」に追加:
米国、中国への先端半導体技術の輸出規制を強化
米商務省(DoC)は、国家安全保障上の懸念を理由に、中国に対する半導体および関連製造装置の輸出制限を強化した。この発表を受けて、米上院の多数党院内総務を務めるChuck Schumer氏は、「さらなる制限を求めていく」と述べている。(2022/10/12)

月刊総務調べ:
意思決定にスピード感はある? 総務担当者に聞いた結果は
自分が所属している総務組織の意思決定にスピード感はあるか? 総務専門誌『月刊総務』を発行する月刊総務(東京都千代田区)が調査した。(2022/9/20)

キャリアニュース:
育児・介護休業法の改正、約8割が「良いと思った」
EPコンサルティングサービスが「育児・介護休業法の改正」に関する調査結果を発表した。改正について約86%が「良いと思った」と回答し、人事、総務担当者の7割近くが「就業規則」の変更対応が必要だと考えていることが分かった。(2022/9/15)

身に付けてほしいスキルは?:
企業の9割がリスキリングの必要性を感じる一方、実際に取り組んでいるのは3割未満
総務担当者向けの月刊誌『月刊総務』の調査で、読者の約9割がリスキリングの必要性を感じているが、実際に取り組んでいる企業は3割未満だったと、発行元の月刊総務(千代田区)が発表した。(2022/9/6)

「総務」から会社を変える:
総務は至急「社内ぶらぶら」すべし! ウクライナ侵攻の自社への“意外な影響”を回避するには
コロナ禍、ウクライナ侵攻、それによる資源高やインフレ危機──こんな状況下で総務に必要なのは、“攻め”よりもむしろ“守り”の姿勢かもしれません。VUCAの時代にこそ、総務は“ぶらぶら”すべきと筆者は説きます。その理由とは?(2022/9/2)

49歳男性の例から考える:
「仕事を調整したのに部下の残業が減りません」 働き方を観察して見えた意外な事実
「これだけ仕事を減らしたのになんで残業時間が変わらないんだ?」――狐につままれたかのようにつぶやいたのは、4月に総務部長に就任した木根さん(仮名、49歳男性)です。就任後最初の課題として取り組んだのは、部下の町本さん(仮名、32歳男性)の残業時間の削減でした。就任後にいろいろと試みたものの、思ったほどの効果が上がらずお手上げ状態になってしまったそうです。(2022/8/25)

「総務」から会社を変える:
人は変化を好まない それでも、総務が会社を変えるには?
多くの社員は、変化を好みません。それでも、総務は会社に変化をもたらさなければなりません。どのように取り組めば社内を変えられるのか、総務が知るべきチェンジマネジメントの考え方をお伝えします。(2022/8/8)

非常時でも緊急通報を使えるよう「事業者間ローミング」の検討へ 金子総務大臣が明言
金子恭之総務大臣が8月3日に臨時の記者会見を行い、非常時における事業者間ローミングを検討する旨を述べた。「事業者間ローミングによって緊急通報が継続的に利用できる環境の整備が最優先で検討すべき課題」との認識。現在は各社の通信方式に差異がなくなり、技術面でのハードルが解消されつつある。(2022/8/4)

オフィスの節電対策の実態は? 「小まめな消灯」「空調は必要な場所のみ」などの声
UPDATERは大企業の総務担当者を対象に、夏の電力不足に対する意識調査を実施した。その結果、8割弱の企業が節電の取り組みを予定していることが分かった。(2022/7/22)

「総務」から会社を変える:
テクノロジーが人の仕事を奪う世界で、総務に仕事は残るのか?
テクノロジーが進化し、またBPO(専門業者への外部委託)が進められる中で、総務含む管理部門に求められる仕事は変化しています。総務の仕事は、どのように変わっていくのでしょうか。(2022/6/23)

ふるさと納税で現金もらえる「キャシュふる」、わずか2日で終了 総務大臣の「趣旨から大きく外れている」発言受けて
ネットでは同サイトに対し、疑問の声も上がっていました。(2022/6/10)

総務のための「オフィス」再考:
喫煙所に代わる社内コミュニティ「井戸端会議」の場をどう作るのか?
どうして喫煙所は繁栄しているのに、休憩コーナーは育たないのか? 総務として理由を考え、たどり着いたのは、2つのシンプルな答えでした。(2022/6/9)

「総務」から会社を変える:
もはや「左遷先」などではない! “誰でもできる”と思われがちな総務が、どんどん「専門職」になる理由
「左遷」させられる──残念ながら、これが一般的な総務のイメージなのかもしれません。しかし、「誰にでもできる」と思われがちな総務の仕事は今後、DXの推進により、どんどん「専門職」へと変化していきそうです。(2022/5/26)

総務のための「オフィス」再考:
いま、総務が「オフィス外」に目を向けるべき理由
リアルとリモートを組み合わせたハイブリッドな働き方が今後も主流となりそうです。そのような中、総務としてはどのような戦略を立て実行していけばよいのでしょうか。(2022/4/21)

「総務」から会社を変える:
今後はメタバースが主流? 総務は今、多様化するコミュニケーションツールをどう使いこなすべきか
総務領域の第一人者・豊田健一氏の連載。今回は、長引くコロナ禍で多くの企業がなかなか解決策を見つけられていない「コミュニケーション問題」について、総務の視点から解説する。(2022/4/8)

月刊総務が調査:
デジタル化したい業務1位「文書管理」 DX課題は「従業員のリテラシー不足」が最多
総務専門誌「月刊総務」を発行する月刊総務(東京都千代田区)は、全国の総務担当者を対象に「DXに関する調査」を実施した。(2022/4/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。