ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

「PayPal」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「PayPal」に関する情報が集まったページです。

Payments Dive:
PayPalが約2500人の人員削減を発表 収益性強化を狙い選択と集中
デジタル決済企業のPayPalは約2500人の人員削減を予定している。利益率重視の経営体質へとシフトするため事業を縮小する計画だ。(2024/3/15)

「BOOTH」成人向け商品購入でPayPal利用不可に
「BOOTH」で成人向け(R-18)作品を購入する際にPayPal決済を利用できなくなった。(2023/10/6)

PayPal、シュルマンCEOの後任にIntuit幹部のアレックス・クリス氏を任命
PayPalは、2月に退任を表明したダン・シュルマン社長兼CEOの後任に、Intuitの幹部、アレックス・クリス氏を任命した。クリス氏は9月27日に就任する。(2023/8/15)

データの暗号化でセキュリティの強化に期待:
PayPal、可用性の高いキーバリューストア「JunoDB」をオープンソースで公開
PayPalは、可用性の高いキーバリューストア「JunoDB」を公開した。JunoDBの最優先事項はセキュリティで、TLSのサポートとペイロードの暗号化により、ワイヤ上と静止状態の両方でデータを保護する。(2023/7/5)

PayPal、日本でもパスキー対応へ
PayPalが「パスキー」を日本を含むアジアの一部の市場に導入へ。米国で導入済み。(2023/6/15)

PayPalのダン・シュルマン社長兼CEO、2023年末に退任へ
PayPalは、ダン・シュルマン社長兼CEOが2023年末に退任すると発表した。後任はこれから取締役会が探す。(2023/2/10)

PayPal、約2000人(約7%)のレイオフを発表
PayPalは、全従業員の約7%に当たる約2000人をレイオフすると発表した。困難なマクロ経済環境に対処するためとしている。(2023/2/1)

「都会の男性」にとどまらないユーザー層:
PR:越境ECだけにあらず キャッシュレス決済「ペイパル」の利用者が続々増えているワケ
一昔前までは越境ECで利用されるイメージも強かった「PayPal」。コロナ禍によるキャッシュレス決済ブームもあり、今ではシーンや性別を問わず、さまざまなケースで活用されているようだ。その背景には、個人ユーザーだけでなく、加盟店にとってもうれしい豊富なメリットがあるそうで――。(2022/5/31)

Payments Dive:
AmazonとVisaの騒動で「果実」を得るのはPayPal? カード手数料を巡る対立に終止符か
Amazonが英国でのVisaクレジットカードの利用を停止するという予告を撤回した。クレジットカードの手数料を巡る問題は両社の頭を悩ませるが、PayPalという第三者の有利になる可能性が浮上した。(2022/3/28)

PayPal、ウクライナ支援を拡大 ウクライナ国民への送金を可能に 手数料は期間限定で無料
オンライン決済サービスのPayPalは、ロシアに侵攻されているウクライナへの複数の支援策を発表した。ウクライナのユーザーへの国外からの送金を可能にすることなどだ。これらの支援策の手数料は6月30日まで無料にする。(2022/3/18)

PayPal残高がなくなった? システム不具合で口座に誤出金 「不正アクセスではない」
PayPalのシステムに不具合が発生し、一部のアカウントで誤ってPayPal残高から指定の銀行口座への引き出し処理が実行された。不正アクセスによるものではないとしている。(2021/11/24)

PayPal、日本の「Paidy」を3000億円で買収 後払い決済大手
米PayPalが後払い決済を提供する日本のベンチャー企業「Paidy」を3000億円で買収すると発表。日本でのビジネス強化を目的としており、越境EC事業や決済機能の拡充を目指す。(2021/9/8)

PayPal、後払いサービスのPaidyを買収
米PayPalが、後払いサービスを提供しているPaidyを3000億円(約27億ドル)で買収する。国内での決済機能を拡充していく。買収後もPaidyのブランドは変わらず、これまで通りサービスを利用できる。(2021/9/8)

Amazon、カード不要の後払いサービスを米国で開始
Amazonは米国でBNPL(今買って、後で支払う)サービスを開始する。PayPal共同創業者が立ち上げたAffirmとの提携で、クレジットカードがなくても条件を満たせば後払いを可能にする。(2021/8/30)

Twitterの投げ銭機能、PayPalで支払うと相手に住所がバレる? Twitter社「送金アプリの規約に基づく」
Twitterの新機能「Tip Jar」について、PayPalから送金すると相手に自分の住所が表示されると注意を促すツイートが注目を集めている。(2021/5/7)

Twitter、投げ銭機能「Tip Jar」を開始 数タップでPayPalなどからチップを送金可能
Twitterが投げ銭機能「Tip Jar」を発表した。まずは米国の一部のクリエイターやジャーナリストがプロフィールに追加できるようになった。応援したいユーザーのプロフィールにあるTip Jarアイコンから、PayPalなどを通じて送金できる。(2021/5/7)

米国人よりも日本人の情報が高値で売買:
盗まれた個人情報はダークウェブ市場でどう扱われるのか、Comparitechが調査
比較サイトComparitech.comは、盗まれた個人情報の価格を調査した結果を発表した。盗難クレジットカードやハッキングされたPayPalアカウント、社会保障番号などが40以上のダークウェブ市場でどう扱われているのかが分かる。(2021/1/28)

PayPalアカウントでの暗号通貨利用が可能に まずはビットコインなど4銘柄で
オンライン決済のPayPalが、PayPalアカウントでの暗号通貨の購入、保持、販売を可能にすると発表した。向こう数週間中に米国で、ビットコイン、イーサリアムなど4銘柄を利用可能になる。来年初頭には約2600万店で暗号通貨での買い物が可能に。(2020/10/22)

モバイル決済の裏側を聞く:
コロナ禍でリアルからデジタルへ劇的に加速 「PayPal」好調の理由を聞く
新型コロナウイルスの影響で伸びているのがオンラインショッピングだ。オンラインを中心に決済サービスを提供しているPayPalは、2020年第2四半期の新規アカウント数が前年比で約140%増加した。「ニューノーマル」の時代におけるPayPalの戦略を、インターナショナルマーケット担当シニアバイスプレジデントのCameron McLean氏に聞いた。(2020/10/7)

Facebook、InstagramやWhatsApp、Noviを含む全デジタル決済サービスの統括部門新設
Facebookが、Instagramなどの“ファミリー”サービス全体で提供するデジタル決済サービスとデジタルウォレット企業Novi(旧Calibra)を統括する新部門Facebook Paymentsを立ち上げ、元PayPal幹部でUpworkのCEOをそのトップに引き抜いた。(2020/8/11)

PayPal、価格比較・リワード情報ツールのHoneyを約40億ドルで買収
オンライン決済大手のPayPalが、価格比較・クーポン情報ツールのHoneyを買収すると発表した。買収総額は約40億ドル。ツールをPayPalに取り込み、ユーザーの購入体験を改革するとしている。(2019/11/21)

Google PlayストアがPayPal支払いに対応 カード情報を入力しなくても支払い可能に
日本のGoogle PlayストアがPayPal支払いに対応した。カード情報を入力しなくてもクレジットカードやデビットカードを使った支払いができるようにした。(2019/11/18)

デジタル通貨「Libra」協会からVisa、Mastercard、Stripe、eBayも脱退
Facebookが立ち上げた暗号通貨「Libra」の運営団体から、決済企業のVisa、Mastercard、Stripe、Mercado PagoとeBayが脱退すると発表した。これで先週脱退したPayPalを含め、初期グループ28社中6社が抜けたことになる。(2019/10/13)

Facebookのデジタル通貨「Libra」協会からPayPalが撤退
Facebookが6月に発表したデジタル通貨「Libra」の運営を担う「Libra協会」への加盟を表明していた電子決済大手のPayPalが、撤退を表明した。公式サイトの会員一覧からも消えた。(2019/10/7)

トランプ大統領、ピーター・ティール氏指摘の“Googleの裏切り”を調査するとツイート
PayPal共同創業者でドナルド・トランプ米大統領を支持するピーター・ティール氏が、Googleが中国政府と協力しているのではないかと発言し、これを受けてトランプ氏が「Googleの裏切りについて調査しよう」とツイートした。(2019/7/17)

Facebook、ユーザーデータ収集アプリをまたリリース(Android版のみ)
Facebookが、1月に批判を受けて終了した「Facebook Research」に代わる新たな市場調査アプリ「Study」をリリースした。ユーザーがインストールするとデバイス、アプリ、ネットワークなどの情報を自動的に収集し、対価をPayPalで支払う。(2019/6/12)

PayPalかたるフィッシングメール出回る 不審なログインがあったと偽サイトに誘導
オンライン決済サービス「PayPal」をかたるフィッシングメールが出回っているとして、フィッシング対策協議会が注意を呼び掛けている(2019/2/28)

決済サービスの名称として「Pay」を商標登録できないのはなぜか?
Apple Pay、Google Pay、PayPay、楽天Pay、LINE Pay、メルペイ、古くはPayPal、WeChat Pay、Alipay。「なんとかPay」だらけだが、「Pay」という決済サービスはない。なぜだろう?(2019/2/27)

ユダヤ礼拝所銃撃容疑者が利用していたSNS「Gab」をPayPalやGoDaddyが締め出し
ピッツバーグのユダヤ礼拝所銃撃の容疑者が反ユダヤ発言を繰り返していたSNS「Gab」に対し、PayPalやStripe、Joyent、GoDaddyなどが取引停止を通告。Gabは発言を阻止された人は暴力に向かうと主張する。(2018/10/29)

PayPal、クレカがなくても利用可能に 口座振替で決済
オンライ決済サービス「PayPal(ペイパル)」がクレジットカードなしでも利用できるようになる。PayPalアプリで銀行口座を登録すると、口座振替を使ってリアルタイムに支払いができる。7〜8月に順次導入する。(2018/6/25)

10万円までは本人確認不要:
PayPal、銀行振替にも対応 クレカなしでも利用可能に
決済サービスを展開するPayPalは6月25日、個人ユーザーが決済サービスで銀行口座の振替を利用できる新機能を追加したと発表した。(2018/6/25)

PayPalが7月から順次「銀行口座」支払いに対応 都市銀・ゆうちょ銀口座保有者対象
PayPalのパーソナルアカウントにおいて、クレジットカード・デビットカードに加えて「銀行口座」を登録できるようになる。都度購入だけではなく、定期的な支払いにも利用できる。(2018/6/25)

ペイパル、URLで決済できる「PayPal.me」を提供開始
ペイパルは専用のURLを作成し、SNSなどを通じて簡単に支払いを受け取れるサービス「PayPal.me」をリリース。利用にはビジネスアカウントの作成が必要で、初期費用・月額手数料・新規登録は無料となっている。(2018/5/2)

ビットコインは犯罪の温床?:
「ビットコインは詐欺」 米PayPal元CEOが主張
ビットコインは詐欺だ――米PayPalの元最高経営責任者(CEO)のビル・ハリス氏はrecodeによるインタビューの中で、ビットコインは「史上最高の詐欺」であり「利益を追及した巨大な価格操作スキーム」と酷評した。(2018/4/26)

「Nintendo Switch」、ゲーム購入でPayPalでの支払い可能に
任天堂のゲーム端末「Nintendo Switch」のニンテンドーeショップでのゲーム購入にPayPalを使えるようになった。(2017/8/23)

「PayPal」と契約するだけで利用可能:
「売れるネット広告つくーる」、「PayPal」連携のフォーム自動入力機能を正式に開始
売れるネット広告社は、同社のネット広告/ネット通販支援ツール「売れるネット広告つくーる」において、同決済サービスと連携した「申込フォーム自動入力」機能を正式にリリースしたと発表した。(2017/3/31)

越境ECでは、中国の購入先1位が日本:
EC市場、日本は米国と中国に続き3位──PayPal調査
PayPalは、オンラインショッピングおよび越境ECに関する消費者の行動と意識について調査した「越境ECグローバル調査」レポートを公開した。(2017/3/23)

海外決済でも申し込みフォーム自動入力が可能に:
「売れるネット広告つくーる」が「PayPal」と連携
売れるネット広告社は同社のネット広告/ネット通販支援ツール「売れるネット広告つくーる」が「PayPal」と連携したと発表した。(2017/3/22)

LinkedInのリード・ホフマン会長がMicrosoftの取締役に
Microsoftが、買収したLinkedInの共同創業者であるリード・ホフマン会長を12人目の取締役に任命した。PayPalマフィアでもある同氏は、取締役としてMicrosoftの製品にソーシャルやAI技術を統合していくことを支援するとしている。(2017/3/15)

Slackで同僚に送金──PayPal bot登場
オンライン決済のPayPalが、Slackのチームメンバー同士で送金できる「PayPal bot」をSlackのアプリストアで公開した。まずは北米など数カ国で利用できるようになった(日本はまだ)。(2017/2/8)

ESETが手口と対策方法を解説:
「PayPalユーザー」を狙う巧妙なフィッシングメールにご注意
PayPalユーザーを狙う新手のフィッシング詐欺が報告されている。セキュリティ企業のESETが公式ブログでその手口と対策方法を解説した。(2017/1/31)

商用ディストリビューションの価値とは
なかなか盛り上がらないOpenStackの企業導入、廃業するベンダーも
企業がOpenStackを導入する場合、ベンダーのディストリビューションやマネージドサービスを選ぶことが多い。PayPalなどの大手企業のように、コードを自ら構築する例はあまりない。(2017/1/24)

iOS版「PayPal」、Siri対応で音声での決済が可能に(日本語も可)
iOS版のオンライン決済アプリ「PayPal」がSiriに対応した。「Hey Siri、PayPalで鈴木さんに1000円支払って」などと言うことで決済を実行できる。日本語を含む30カ国語に対応する。(2016/11/11)

新たな勝ち組企業の条件 デジタルビジネスへの挑戦と企業変革:
PR:PayPalやトヨタが挑むデジタル化による企業変革とは? 老舗も危機感を募らせる創造的破壊とデジタル変革
「変化」が常態化する中、デジタルテクノロジーを活用して常にビジネスを変革していく力が、新たな勝ち組企業の条件となりつつある。FinTechの「老舗」ともいえるPayPalやトヨタ自動車では、デジタル化によってより良い顧客体験を提供し、新たな企業価値を生み出す挑戦が始まっている。(2016/5/26)

Microsoft Envision 2016 Report:
「気がついたときには手遅れ」とPayPalも危機感を募らせるデジタル変革
Microsoftは、ビジネスリーダーへの切り込みという新たなチャレンジに立ち向かおうとしている。いわゆる「ディスラプター」がさまざまな業界で既存の事業者を脅かす「デジタル変革」は、その推進に経営層のリーダーシップが欠かせないからだ。(2016/4/5)

被害を未然に防ぐデータサイエンティストの資質
膨大な詐欺行為と戦うPayPal、決め手はオープンソースと“好奇心”
PayPalは、高度な予測データ分析を使用してユーザーを不正行為から保護し、PayPalのブランドを維持している。常に進化することがPayPal成功の鍵を握っている。(2016/2/12)

イーロン・マスク氏ら、人類に益する人工知能を目指す「OpenAI」立ち上げ アラン・ケイ氏も参加
ピーター・ティール氏やイーロン・マスク氏などのPayPalマフィアの面々やY Combinatorのサム・アルトマン社長らが、人工知能(AI)を人類への脅威ではなく、人類に益する存在に発展させることを目的とした非営利の研究機関「OpenAI」を設立した。起業家らやAWS、Infosysなどが総額10億ドルを投じる。(2015/12/13)

「ポリモーフィック型マルウェア」の技法を活用
PayPalも注目、ウイルスの“悪知恵”から生まれたセキュリティ技術のすごさ
感染のたびに異なる形式で自らを暗号化し、セキュリティ製品による検知を免れる「ポリモーフィック型マルウェア」。その技法をセキュリティ製品側でも生かそうとする動きがある。現状に迫る。(2015/6/1)

PayPal、eBayから分社後にNASDAQに再上場へ ティッカー「PYPL」復活
2002年にeBayに買収されたPayPalが7〜9月期中に再独立し、ティッカーシンボル「PYPL」でNASDAQに上場する。(2015/5/15)

PR:「中小企業やスタートアップの味方」 安心・安全・便利な世界標準の決済サービス「PayPal」の魅力
世界で1.5億人以上利用しているオンライン決済のグローバルスタンダード「ペイパル」。支持されるには理由があった──使い勝手のいい決済サービスとして日本でも普及が始まっているペイパルの魅力をチェックしていこう。(2015/1/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。