ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「デジタルディバイド」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「デジタルディバイド」に関する情報が集まったページです。

ドローン:
KDDIスマートドローンと飛島建設が“不感地帯”のドローン点検を実証 デジタルデバイドを「Starlink」で解消
KDDIスマートドローンと飛島建設は、無線電波が届かない山間部の建設現場で、自動給電が可能な米Skydioのドローン基地「Skydio Dock」と、衛星ブロードバンドインターネット「Starlink」を活用し、遠隔のドローン点検/巡回を検証した。(2023/7/20)

地方の情報格差を解消する「Wi-Fi」【前編】
「Wi-Fi」は“ネット接続が不十分”な地域の救世主になるのか?
世界のデジタルデバイド(情報格差)問題の効果的な解決手段として、業界団体が目を向けるのが「Wi-Fi」だ。具体的にどのような場面での活用が見込まれるのか。(2023/5/30)

楽天モバイルと日本郵便、愛媛県に「愛顔のスマホ相談窓口」を開設 デジタルデバイド対策事業として
楽天モバイルと日本郵便は8月19日、愛媛県と県内20市町で構成する愛媛県・市町DX推進会議が実施する、「オール愛媛」デジタルデバイド対策事業として、県内各地の郵便局に「愛顔のスマホ相談窓口」を8月23日に開設すると発表した。相談員は楽天シニアの専門スタッフが担当。相談料は無料だが、前日までの事前予約制となる。(2022/8/18)

遠隔医療の普及を阻むデジタルデバイド【前編】
米国人がPCよりもスマホで「オンライン診療」を受けようとする“切実な事情”
米国の患者はオンライン診療にPCよりもスマートフォンでの接続を好むという。その背景には人種間のデジタルデバイド(情報格差)の影響がある。米国医療機関のCIOが目の当たりにした情報格差の姿とは。(2021/11/1)

渋谷区とKDDI、高齢者の情報格差解消に向け、無料でスマートフォンを貸し出す実証事業を開始
高齢者(65歳以上)の25%がスマートフォン未所有とのこと。(2021/9/7)

KDDI、渋谷区の高齢者1700人にスマホ無償貸与 利用ログを分析、デジタルデバイドの解決案探る
KDDIは、東京都渋谷区に住むスマホを持っていない約1700人の高齢者(65歳以上)を対象に、スマホを無償貸与する実証事業を同区と共同で始めた。(2021/9/6)

65歳以上にスマホを無料貸し出し 渋谷区とKDDIが実証事業
渋谷区とKDDIは、65歳以上でスマートフォンを保有していない約1700人へ無料で貸し出す実証事業を開始。勉強会など利用促進に向けた継続的なサポートを行い、デジタルデバイド解消を目指す。(2021/9/6)

半径300メートルのIT:
ワクチン接種を装った偽のSMSが流行中 “あえてガラケーがいい”という人たちに情報を伝えるには
COVID-19のワクチン接種を装った偽のSMSが出回っています。最新のトレンドをテーマとしたフィッシング詐欺への対策としては、情報共有が非常に重要になってきますが、中高年世代の中には“ガラケー”一筋の方もいます。情報格差を是正するために私たちはどうすればいいのでしょうか。(2021/6/1)

ヤフーとLINEの統合にみる生存戦略 情報経路の“世代間ギャップ”が次世代サービスを変える
身近にある“情報格差“。サービスを設計するときは、世代による“情報への接触方法”の違いを考える必要がある。(2019/12/10)

データが変えるミュージアムのユーザー体験【後編】
稼げるミュージアムは芸術や科学だけでなく「データ」を理解する
博物館や美術館(ミュージアム)の運営にデータ分析は重要な鍵になる。大規模ミュージアムではデータに関心を示すが、そうでないミュージアムも多く、情報格差が広がっている。(2019/11/11)

組み込み開発ニュース:
最後のデジタルデバイドである「水中」、水中無線技術は日本を救うか
ALANコンソーシアムは2019年10月8日、東京都内で会見を開き、同団体が行っている水中用LiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)や光無線通信、光無線給電などの技術開発について、進捗を説明した。(2019/10/15)

「価格」というハードルも着実に解消:
PR:HCIを、中堅・中小各社のニーズに最適な形で届ける体制とは
全国に幅広い拠点を持つダイワボウ情報システムは、大手企業が主に享受してきたHCIの導入メリットを中堅・中小企業に広げようとしている。地域による企業の情報格差をなくし、HCIのコストメリットを引き出す方策とは?(2019/8/9)

ソフトバンクとGoogle兄弟会社が、競合なのに“空飛ぶ基地局”で手を組む理由
ソフトバンクと米Googleの兄弟会社が、無人航空機を成層圏(上空10〜50キロ)に打ち上げる事業で協業すると発表。ソフトバンクの宮川潤一副社長によると、その目的の1つに「情報格差の解消」があるという。達成に向け、航空機の相互利用などを行っていく。(2019/4/26)

週刊「調査のチカラ」:
情報格差の時代をサバイブするのは誰か?
子育てを終えた女性が思うこと、シニア世代の買い物事情、新入社員の不安な胸の内に改正個人情報保護法まで、気になる調査データをお届けします。(2017/6/24)

Weekly Memo:
企業規模の違いで情報格差を生まないか──ビッグデータ活用の現状と課題
今後の企業の競争力を大きく左右するといわれるビッグデータの活用。一方で、その度合いが企業規模によって大きく異なれば、新たな“情報格差”を生むかもしれない。(2015/8/10)

東北は今:
ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
震災直後に「anpiレポート」を立ち上げた和田裕介氏が主催する「リボーーーン」プロジェクトは、被災地の今をリアルとソーシャルを通じてつなげる取り組みを進めている。志津川高校避難所の給食(300人分×3食)を作り続けたスポーツバー経営・内田卓磨氏はリボーーーン例会での講演を通じ「被災地のネット格差がそのまま支援格差につながっている。解消を急がねば」と指摘する。(2011/11/10)

小寺信良「ケータイの力学」:
災害に対してケータイやスマホができること
東日本大震災では、ケータイやスマートフォンを使ったソーシャルメディアの活用が注目を集めた。今後もITを生かした災害対策が進むと思われるが、一方で、ITやソーシャルメディアを使わない・使えない人たちとの情報格差も生まれつつある。(2011/10/11)

オルタナブログ通信:
Facebookの友達解除――オルタナブロガー“友達”論争
ITにまつわる時事情報などが、約250人のブロガーによって、日々発信されているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。その中から今回は、「電子書籍」「情報格差」「Twitter」「Facebook」などを紹介しよう。(2011/3/11)

井筒屋、店舗間の情報格差解消に社内SNSを活用
井筒屋は売場ごとに偏在しがちな情報を共有するため、SNSを活用する。店舗間の情報格差の解消や、催事・イベントアイデアを共有し、充実を図る。(2007/12/11)

超低価格ノートPC、2012年末までに600万台突破――Gartner予測
IntelのClassmate PCやOLPCのXOといった超低価格ノートPCは、新興国のデジタルデバイド解消のためだけでなく、PC業界の将来のためにも重要とGartnerは指摘する。(2007/10/4)

総務省が次世代高速無線サービスの免許方針案を公開
総務省は2.5GHzを利用する広帯域移動無線アクセスシステムの免許方針案を公開した。新規事業者の参入促進やデジタルデバイドの解消などが盛り込まれている。(2007/5/15)

MS、デジタルデバイド解消への取り組みを発表
Microsoftが発表した新たな取り組みでは、途上国の教師に対するトレーニングの提供や、生徒向けの「3ドルパッケージ」の投入などが予定されている。(2007/4/20)

Column
無償Wi-Fiでデジタルデバイド解消を目指す大都市のCIOたち
米サンフランシスコやシカゴでは、市が企業と提携し、無料Wi-Fi網の敷設によるデジタルデバイドの解消や産業の活性化を図っている。(2007/4/18)

PR:“色による情報格差”のない社会のために――CUDO/ナナオインタビュー
誰もが使いやすい色彩デザインを実現する「カラーユニバーサルデザイン」という概念、そしてまた、色弱者の見え方をシミュレートできる世界初のディスプレイも日本で誕生しました。この2つがなぜ世界に先駆けて日本で編み出されたのか、その背景と将来について話を聞きました。(2007/3/23)

デジタルデバイドを解消せよ――アッカのモバイルWiMAXは“地方”からスタート
アッカが2006年12月期の決算説明会で、WiMAX事業の説明を行った。アッカはなぜ、都市部ではなく地方からのエリア展開という戦略を取ったのだろうか。(2007/2/15)

共有する時代へ――Sun会長が講演
Sun Microsystemsのマクニーリー会長は、「デジタルデバイド解消や環境問題への対応は共有化がカギ」と語った。(2006/12/7)

Linuxの最新動向リポート:
Ottawa Linux Symposium2日目:ユーザー空間は最悪、ほか
初日に比べ、テクニカルなトピックが増えたOLSの2日目では、「ファイルシステム断片化の影響」「デジタルデバイド解消にLinuxを役立てる」など興味深いトピックもあったが、「ユーザー空間が最悪な理由」はとりわけ興味深い。(2006/7/27)

世界のデジタルデバイドは縮小――「eレディネス」ランキング
ランキングは1位がデンマーク、2位が米国で前年と変わらず。韓国は18位、日本は前年と同じ21位となっている。(2006/4/27)

西正:
「デジタルデバイド」という言葉が示す供給者側の怠慢
放送のデジタル化が進む中で、中高年齢層がデジタルサービスの提供を受ける“技量”を持てるかどうかが心配されている。しかし、メインユーザーがいったい誰なのかを考えれば、「デジタルデバイド」などという言葉を使っていること自体、サービスや機器提供側の怠慢を表しているのではないだろうか。(2005/5/12)

MS、デジタルデバイド解消へユネスコと協力
ユネスコとMicrosoftはデジタルデバイド解消を目指し、提携すると発表した。(2004/11/18)

子ども用PCの仕様を考えてみる
筆者は家庭で子ども用のPCを購入するという「必要」があると思っている。現状の大半の小学校の貧弱な情報教育任せでは、使える子と使えない子の差=デジタルデバイドは永遠に縮まらないからだ。そこで子ども向けの需要に応えるPC(単なるミッキー仕様などではなく)の仕様は何かを考えてみよう。(2004/8/9)

Weekly Access Top10(2004年7月30日−2004年8月5日)
教師の“デジタルデバイド”をどうするか
ネット社会が急速に普及するにつれ、親が子供にパソコンの使い方をどう指導していくかが重要になっていくのは間違いない。だがそれとともに「学校教育の現場でのパソコン指導は、本当に大丈夫なのだろうか?」と危惧したくなる発表が先日あった。(2004/8/6)

WebアクセシビリティのJIS化はデジタルデバイド解消の“坂本竜馬”
高齢者・障害者でもWebコンテンツにアクセスできるよう、サイト構築の基準を定めた「WebコンテンツJIS」が策定された。デジタルデバイド解消の切り札となるだろうか。(2004/7/2)

就学前からIT教育――IBMが千葉の保育所にPC寄贈
幼児用のPCを寄贈し、保育士向け研修も行なって幼児向けのIT教育を推進するIBMの「KidSmart」。子どもの頃からPCに親しませ、デジタルデバイド解消を目指す。(2004/6/1)

記者の七つ道具探訪
“オレはデジタルデバイド”と叫ぶ記者Sの七つ道具
ITmedia一番の古株記者S。CESの取材で海外からの写メールを試してくれなかった「どーせ、オレはデジタルデバイド」な彼の七つ道具をご紹介しよう。(2004/1/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。