自分らしいスピーチ キーワードは「高さ」と「速さ」表現のプロが教えるスピーチの兵法(1/3 ページ)

話す際、自分はどんな人として見られたいと思っていますか? 親しみ深い人でしょうか? それとも活発な人でしょうか? 声の高さと話す速度を見直して変えていけば、人に与える印象を操作できるのです。

» 2014年11月10日 07時00分 公開
[企業実務]

月刊誌「企業実務」とは

Photo

企業実務」は、経理・総務・人事部門の抱える課題を解決する月刊誌。仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けします。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”として事務部門の業務を全面的にバックアップ。定期購読はこちら

 本記事は企業実務のコンテンツ「表現のプロが教えるスピーチの兵法」から一部抜粋・編集して掲載しています。


 「何事も100日続けると習慣になる」とよくいいます。連載がスタートしておよそ100日。これまでの記事で取り上げた「無意識に口を開かない」「自分の印象を決めてから話す」といった内容は習慣になってきましたか?

話し方の演出に欠かせない「声」にかかわる要素

 前回は、人が相手に好印象を与える3つの要因、(1)親しみやすさ、(2)活動性、(3)社会的望ましさの中から自分が狙う印象カテゴリーを選択してもらいました。

 今回お伝えしたいのは、「身につけたほうが良い話し方のスキルは、どのカテゴリーを選ぶかによって異なる」ということです。

 各カテゴリーの違いを意識せず、闇雲に話し方のスキルを磨いても「上手な話し方の人」になるだけです。Aさん、Bさん、Cさんが同じような話し方をしたところで、それぞれの持ち味(Aさんであれば「Aさんらしさ」)が伝わりません。

 ビジネスでは「何を言ったか」「どのように言ったか」より、「誰が言ったか」が大事だと私は思います。

 その「誰」の部分は、印象に合った話し方で作ります。

 一般に上手とされている話し方のテクニックは、万人に必須のものではありません。自分の印象に合っていなければ、大きく通る声、聞き取りやすい発音、論理的な話の構成は必要ありません。目指す印象に合った声、発音、話の構成があるのです。

 まずお勧めしたいのは、「声の高さ」と「話す速度」を意識することです。

 ある心理学の実験で、相手に印象を与えているものは、「その人の声、顔や服装、体格の順で影響が強い」と報告されています。

 つまり、まず声にかかわる部分を変えることが、相手に与える印象を大きく変化させることにつながる、というわけです。

基準は「地声」と「1分間300文字」

 そこでカテゴリー別の声について戦略を立てましょう。「親しみやすさ」を狙う人はやや高めの声でゆっくりと、「活動性」の人はやや高めの声で速めに、「社会的望ましさ」の人は低めの声でゆっくりと話すようにします。

図 声の高さと話す速度で与える印象は変わる

 声の高低の基準は「あなたの地声に比べて高いか低いか」です。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ