「チャンスはいつまでもある」と思っていてはダメずっと「安月給」の人の思考法(1/2 ページ)

「自分が諦めなければチャンスはある」とは、「いつでも、いつまでも同じ量のチャンスがある」ということではありません。確かに、世の中にはいくらでもチャンスがありますが、逃すたびにどんどんそれは小さくなっていくのが現実社会なのです。

» 2013年08月22日 11時00分 公開
[木暮太一,Business Media 誠]

集中連載「ずっと「安月給」の人の思考法」について

 本連載は、木暮太一氏著、書籍『ずっと「安月給」の人の思考法』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。

 給料の上がる人と上がらない人は何が違うのか。そもそも給料とはどうやって決まるのか。で、どうすれば給料は上がるのだろうか。

 「年功序列は悪!」と考えている、「生産性が上がれば、給料も上がる」と期待している、「チャンスはいつまでもある」と思っている、就業規則を読んだことがない、「会社の経費で落ちるか」をいつも気にしている、「人は見かけが9割」を理解していない。

 そんな全国のサラリーマンに贈る本書には、いつまでも薄給の「あの人」みたいにならない思考のヒントが満載です。

 ベストセラー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』(星海社新書)の著者である木暮太一が、1年の歳月をかけて完成させた渾身の1冊。


著者プロフィール:

木暮太一(こぐれ・たいち)

経済入門書作家、経済ジャーナリスト。

慶應義塾大学 経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から難しいことを簡単に説明することに定評があり、大学在学中に自作した経済学の解説本が学内で爆発的にヒット。現在も経済学部の必読書としてロングセラーに。

相手の目線に立った話し方・伝え方が「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・大学・団体向けに多くの講演活動を行っている。

今までで一番やさしい経済の教科書』(ダイヤモンド社)、『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール』(光文社新書)、『カイジ「命より重い!」お金の話』(サンマーク出版)など著書多数、累計80万部。


安月給の思考法5.「チャンスはいつまでもある」と思っている

 「自分が諦めなければチャンスはある」「遅すぎることなんてない」

 これは真実だと思いますし、僕もそう思っています。

 しかし、「諦めなければチャンスはある」ということは「いつでも、いつまでも同じ量のチャンスがある」ということではありません。そこは明確に認識しておくべきです。

 時代の変化とともに、個人の働き方が変わってきています。一昔前にリクルート社が「フリーター」という言葉を作って以来、若いときに1つの職場に勤めない働き方(生き方)が徐々に浸透してきました。

 最近は、ニートと言葉を変え、新しい選択肢になりつつあります。

 一方で、大学生の新卒一括採用への批判が高まり「そんなに急いで就職する必要もないのでは? もっと世界を見てゆっくり自分のことを考えてから働き始めればいいのでは?」という「大人」からの意見も増えています。

 ニートになるのも、卒業後すぐに正社員として働き始めるのも、また数年間は世界を放浪するのも個人の自由です。個人が考えて決めればいいと思います。しかし「ちゃんと考えたうえで」であれば。

 先日、テレビで非正規雇用で働く若者へのインタビューが流れていました。地方から上京したものの、定職に就かずアルバイトで生活をしていました。番組スタッフが彼に正社員になるつもりはないのか? と問いかけると、「正社員は失業のリスクがある。そんな不安を抱えながら生活するのは嫌だ。もっと自由に生きたいので、アルバイトがいい」と。

 人にはいろいろな価値観がありますので、だれにも彼の生き方を否定する権利はありません。しかし、彼は自分が言っていることを達成していないことだけは確かでしょう。

 そして彼は重大なことを見落としています。それは、彼がその生活をしている間に、どんどんチャンスを逃しているということです。さらに、チャンスを逃すたびに、次にもらえるチャンスはもっと小さくなる、ということです。

 「そんなに焦らなくても、いくらでもチャンスはある!」

 確かに、世の中にはいくらでもチャンスがあります。そして、何かを始めるのに遅すぎるということもないでしょう。しかし、逃すたびにチャンスは小さくなっていくのが現実社会なのです。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ