感情をコントロールするには、どうすればいいのかボクの不安が「働く力」に変わるとき(1/4 ページ)

「仕事をしていてイライラすることがある」といったビジネスパーソンも多いのでは。上司の命令などでストレスを感じたとき、どのようにすれば自分の感情をコントロールすることができるのだろうか。

» 2012年11月21日 09時00分 公開
[竹内義晴,Business Media 誠]

ボクの不安が「働く力」に変わるとき:

 「毎日しんどいなあ。どうしたら、もっと楽しく働けるんだろう」――。

 先行き不透明なビジネス環境が続いている。ストレスが多くギスギスした人間関係の職場で、「いつか“うつ”になるかもしれない」と不安を感じながら働いている人も多いのでは。

 本連載『ボクの不安が「働く力」に変わるとき』では、労働者一人ひとりが抱えているメンタル面やモチベーションの課題、職場が抱えているコミュニケーションや人間関係の問題などを取り上げ、「どうしたら楽しく働く環境をつくれるか」をテーマに考えていく。

竹内義晴・(たけうち よしはる)

 1971年生まれ。経営者、教師、コンサルタント、コーチ、カウンセラーなど、リーダー層を支えるビジネスコーチ。人材育成コンサルタント。

 自身がプレッシャーの多い職場で精神的に追い込まれる中、リーダーを任される。人や組織を育てるには、マネジメントの手法だけでは太刀打ちできないことを痛感。優れたリーダーたちが使う卓越したコミュニケーションスキルを学び、実践。チームの変革に成功する。実践の経験から、難しいコミュニケーションスキルを誰もが現場ですぐに使えるようにした独自の手法「トライアングルコミュニケーションモデル」を考案。実践的なコミュニケーション方法を伝えるコミュニケーショントレーナー。

 米国NLP協会認定NLPトレーナー、NPO法人しごとのみらい理事長。著書に『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(こう書房)がある。

 連載記事「人生はサーフィンのように」をeBook(電子書籍)にまとめた「やる気が出ない本当の理由」を発売。詳細はこちら


 「自分の感情をコントロールできる人が"大人のビジネスパーソン"ですよ」――。

 これは知人が言っていた言葉ですが、ビジネスパーソンにとって感情をコントロールすることは大切ですよね。感情コントロールが上手な人は、いい人間関係や職場の雰囲気をつくるのも上手です。

 一方、感情コントロールができず、悩んでいる方もたくさんいます。一度スイッチが入ってしまうと大きな声で部下を怒鳴り散らす人もいますし、小さな失敗をいつまでもしつこく言い続ける人もいます。

 中には、感情コントロールができないことにすら気づいていない人もいます。以前一緒に仕事をしていたある方は、会議の中で些細な問題を見つけては「お前のせいでプロジェクトが止まっていることが分かんないのかっ!」と執拗(しつよう)に追及していました。その方のせいで会議が止まっていることには気づかずに……。

 逆に感情を抑え込みすぎ、ストレスをため込んでしまう人もいます。感情コントロールと言えば、沸き起こった感情を「ぐっと飲み込む」「抑える」というイメージがそうさせるのかもしれません。

 このように、一言で「感情コントロール」と言ってもなかなか難しそうですね。そこで今回は、“大人のビジネスパーソン”の感情コントロールについてお話しましょう。

なぜ怒りの感情が生まれるのか

 「もっと成果を出してほしいのに、部下が思い通りの成果を出さない」

 「もっと積極的に行動してほしいのに、自発的に行動しない」

 「期限までに出さなければならない書類なのに、遅れて提出する」

 「会議は5分前に集まるべきなのに、いつもぎりぎりにやってくる」

 このように怒りの感情は「本来なら○○なのに……」というような、その人にとって「こうあるべきだと思っていること(期待)」と「目の前に起こっている現実(出来事)」にギャップがあるとき、怒りの感情を抱きます。

 怒りの感情を持ちやすい人は「○○したい」「○○すべき」「○○でなければならない」といった、信念や正義感が強い方と言い換えることもできます。

 しかし、怒りの感情を持ったまま行動に移してしまうと、大きな声で部下を怒鳴り散らしたり、小さな失敗をネチネチ陰湿に責め立てたりしてしまいます。また、その信念や正義感はその本人にとっては正しくても、周りの人にとっても正しいとは限りません。怒りの感情を周りの人にぶつけてしまうと、関係を壊してしまったり、無理が生じさせてしまったりしやすいのです。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ