動画もTwitterも――“プロ”でなくても検索可能に、Google副社長が自信

「質問に答える検索エンジン」として話題になった「Wolfram|Alpha」や、Microsoftの「Bing」など、Web検索の世界がにわかに活気づいてきた。来日した米Googleのマリッサ・メイヤー副社長に、Googleが提供する検索サービスとその今後について聞いた。

» 2009年06月15日 18時15分 公開
[杉本吏,Business Media 誠]

 “ググる”という言葉がWeb検索一般を指して使われることもあるほどに、Google検索は人々の生活に根付いている。だが、検索エンジンとしては完全に1人勝ちしているGoogleを追うようにして、5月には「質問に答える検索エンジン」として話題になった「Wolfram|Alpha」が、6月にはMicrosoftの“意思決定エンジン”「Bing」が公開された。

 にわかに活気づいてきたWeb検索の世界には、今何が起こっているのか。これからの検索サービスが目指すべき方向性とは――。米Googleで検索製品とユーザーエクスペリエンスを担当するマリッサ・メイヤー副社長が来日し、Googleが提供する検索サービスとその今後について説明した。

オンラインコンテンツは約281エクサバイト、写真やビデオは3年で15倍に

米Googleのマリッサ・メイヤー副社長。GoogleのWeb検索、画像検索、ニュース、Googleツールバー、Googleデスクトップ、Google Labsといった検索関連の製品管理を担当している

 「5年前、オンラインには5エクサバイト※のコンテンツがあった。それが今や、約281エクサバイトにふくれ上がっている」(メイヤー副社長)

 ユーザーが1日でアップロードするビデオや写真などのコンテンツはこの3年で約15倍になり、Googleがクロールするデータのうち約20%は、過去3カ月間にアップロードされた新しいデータであるという。

 「YouTubeには今、1分当たり約20時間の動画がアップロードされているが、1月の時点では1分当たり約15時間だった。Picasaは1分当たり4800枚の写真が公開されている。ものすごいスピードで、ユーザーがインターネットに“期待をかけている”のが分かる」

※1エクサバイトは2の60乗バイト。ギガバイトの1000倍であるテラバイト、そのさらに1000倍であるペタバイトの上位単位となる

ユーザーに“考えさせない”検索 入力文字数やクリック回数を最小に

 「Webのサイズやコンテンツの種類が増えていくと、徐々に検索が難しくなっていく。しかし、ユーザーに“検索のプロ”になってもらうことは考えていない。今後はさらに、ユーザー個人に対してどうやって検索結果を最適化するかを考えていかなければならない」

 メイヤー副社長は、「複雑化するWebページ以外のコンテンツを、ユーザーに複雑さを意識させることなく見せることが重要だ」と指摘する。「例えばGoogleでは、ビデオ、画像、書籍、ローカルサーチ、地図、ニュース、プロダクト、これらを(1つの検索結果ページに)織り交ぜて表示している」。現在、ビデオやマップなど複数のコンテンツを“ブレンド”して表示する検索結果ページは全体の9〜15%ほどに上るという。

 ユーザーの文字入力やクリックの手間を軽減する機能も増やしている。検索窓に入力中のキーワードに対し、想定されるキーワードや絞り込みキーワードを提案(サジェスト)する機能「Googleサジェスト」の英語版では、キーワードだけでなくURLもサジェストしてくれる機能を実装した。URLをクリックすれば、検索結果ページに移動することなく直接Webサイトにアクセスが可能だ。

 このほか、「Google Labs」で先日公開したオンラインデータベースサービス「Fusion Tables」や、ユーザーがGoogle Mapを編集できる「Google Map Maker」、検索トレンドを分析してインフルエンザの動向を追う「Google Flu Trends」、プレゼンの質疑応答などをサポートする「Google Moderator」などについても触れ、「ユーザーの手が届かないデータを整理し、知識の共有を助ける」というGoogleのコンセプトを強調した。

Twitterの「つぶやき」も検索結果に表示する

 最近ではTwitterをはじめとするマイクロブログサービスが盛り上がっているが、メイヤー副社長は「ブログやマイクロブログサービスもクロールし、インデックスし、(リアルタイムで)検索できるようにする。Googleはスピードを非常に重視しているし、実際に世界中で一番(データ収集が)早いと思う」とコメント。

 また、Wolfram|AlphaやMicrosoftのBingについては、「この2カ月間は非常にエキサイティングだった。まったく新しい考え方をした検索サービスがまだまだ出てくるということを、(検索サービスの)業界全体で証明しているからだ。競合という意味で言えばもちろん注意は必要だが、最終的にフォーカスしなければならないのはユーザー。ユーザーが何を求めているのか、その点に着眼することがアイデアの創造や開発の一番大きな原動力になる」とした。


 「我々がツールを作り、ユーザーがそれを使い、そのデータを基にしてさらに良いツールを作る。そして世の中がさらに良くなる。こうした好循環に向かって、Webがどう変化していくか、我々がどう変化していくかを考えていきたい」(メイヤー副社長)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ